

こんにちは!DX・ICT推進部働き方改革担当の河野です。
365マガジン、今回のコンテンツはTeamsの「既読確認」と「レコーディング機能」です。
知っておくと便利なワザをどんどんご紹介していきます!
1. Teamsでも既読有無が分かるんです!!
皆さん、LINE WORKSの時にあった"既読"が Teamsにも機能がある事を知っていますか?
同じように"既読"確認ができますので、今回ご紹介します。
まずTeamsのチャット機能は、ほぼLINE WORKSと同じと考えてください
文字入力し送信後
みなさん、違いに気づきましたか???
右下のアイコン表示が変わっています。
相手が既読すると こんな感じになり、
また、マウスカーソルを近づけると って、表示されます。
これで、未読か既読はっきりしますね。
既読なのに返事が無い場合は、いま忙しいんだな・・・と思ってあげてください(^-^;
☆複数人でチャットをしている場合(画面右上に 参加人数が表示されています)
既読表示が若干変わります。
[既読確認方法]
入力した文字にマウスカーソルを合わせると、下図が表示されますので一番右をクリックします
(スマートデバイスの場合は、長押しをして下さい)
なんと!ここで、何人が既読しているか表示されます。
さらにパソコンの場合はクリック、スマートデバイスの場合はタップすると既読した人の名称が表示されます。
ちなみに、「既読のハズなのにアイコンが変わってないぞ!」って、人へ・・・・
なぜか機能がOFFになっています。一度確認してみてください(わたしがそうでした)
[設定確認]
下図が表示されます。
もし左図になっている場合は、右図のように変更してください
2.Teamsのレコーディング機能が便利♪
みなさんOffice365が導入されWeb会議を利用されていると思います。
前回、Web会議の使い方の操作方法をお伝えしましたが、もうひとつ!「レコーディング機能」がありますので今回ご紹介します。
これを使えば、Web会議の内容が記録されファイルとして保存されますので 議事録作成に代わる機能として利用できます。
画面も記録されていますので非常に便利ですので、ぜひ試してください!
[操作方法(レコーディング開始)]
Web会議を開催したあとに、
画面上のメニューの「その他」 → 「録音とトランスクリプトの作成」 → 「レコーディングを開始」をクリックします。
開始されました。
画面左上に、記録時間が表示されます。
ここから会議した内容が記録されます。
[操作方法(レコーディング終了)]
終了するときは、
画面上のメニューの「その他」 → 「録音とトランスクリプトの作成」 → 「レコーディングを停止」をクリックします。
メッセージが表示されますので、停止をクリックします。
終了すると同時に、ファイルが自動保存されます。
その後、チャットにレコーディングデータの情報が届きます
[操作方法(レコーディング閲覧)]
レコーディング終了後、チャットに下記のような通知が届きます
チャット内容を表示すると下図のようなメッセージが表示されています。"ここ"をクリックします
記録された会議が表示されていますので、閲覧できます。
ここでワンポイント!
じつは、初期設定では保存期限が120日となっていて、期日を過ぎると自動削除されてしまいます。
でも困る場合もありますよね!
大丈夫です。保存期限は変更できますので、安心してください(*^▽^*)
[変更方法]
画面下に期限が表示されています。ので、有効期限表示の箇所をクリックします。
期限の変更ができますので、自由に変更してください。
[閲覧の裏技]
動画は、Office365内のツール"Steam"でも閲覧できます。
「Stream」をクリックすると、いままで保存した動画が閲覧できます
3.便利技をどんどん掲載しています!
本格稼働後、皆さんから日々沢山のご質問が寄せられています。皆さんからのご質問・ご要望のうち、「これは全体にお伝えしたい」という内容や、操作説明会では時間の都合で割愛した「知っておくと便利な操作」について、
Office365ポータル (http://www8.nnr.co.jp/o365/o365_top.html)の「マニュアル」ページにアップしています。
今後も適宜追加予定ですので、一度見てみてくださいね!
また、皆さんが使っていくなかで知った「便利なワザ」についてもぜひ私たちに教えてください。
今後は皆さん同士でTIPSを共有し合える場をご用意したいと思っています。楽しみにしていてくださいね!
この記事へのコメントはありません。