icon-new icon-recommend icon-keyword icon-ranking

【東京見聞録】既成概念を打ち破る!"独創的な賃貸住宅"のご紹介!!

【東京見聞録】既成概念を打ち破る!"独創的な賃貸住宅"のご紹介!!

東京事務所の川上です。前回に引き続き高架下の活用例についてご紹介させていただきます。

今回取り上げる事例は、2020年春に開業したJR中央線 東小金井駅~武蔵小金井駅間にある学生向けの賃貸住宅「中央ラインハウス小金井」です。

高架下に住宅を建てること自体驚きですし、騒音や振動なども気になりますよね。果たして高架下で快適に暮らしていけるのでしょうか?早速ご紹介していきます。

記事①.jpg

高架下の活用例

鉄道の高架化は都市部を中心に全国各地で進められています。

交通渋滞の解消が主目的ですが、駅周辺の再開発や高架下の有効活用など、まちの活性化にも繋がっています。

ひと昔前までは、"ガード下の赤ちょうちん"に象徴される飲食店や駐車場、駐輪場などが一般的でしたが、最近では洗練された商業施設「日比谷OKUROJI」のように、沿線の個性や立地を活かした商業施設が続々とオープンしています。

また変わった例では、名前の通線路の下にあるホテル「UNDER RAILWAY HOTEL AKIHABARA」がありますし、ほかにも保育園や図書館など静かな環境が求められる施設が設置されるなど、多様な取り組みがなされています。

それでも住宅利用は希少で、(私が知る限り)今回紹介する「中央ラインハウス小金井」と近鉄が大阪で進めている賃貸ガレージハウスの2例だと思います。

記事②.jpg
 左「日比谷OKUROJI」 右「UNDER RAILWAY HOTEL AKIHABARA

「中央ラインハウス小金井」の概要

まずは立地についてです。当該物件は、東京都のほぼ中央に位置する小金井市にあり、東西の最寄り駅まで徒歩で10分程度、そこからJR中央線で新宿まで約20分、吉祥寺までは7分でアクセスできるなど、高架下の特性を活かした利便性の高さがウリです。

また、近くに桜の名所である小金井公園をはじめ、自然や緑が多く存在することもあり、住宅地としても大変人気があるエリアとなってます。

事業主体はJR東日本グループ、管理運営は学生向けマンションにノウハウがある㈱学生情報センターに委託されています。施設の規模は、敷地面積3,870㎡。全長がなんと350mもある超横長の敷地となってます。

構造は鉄骨造で総戸数は109室。部屋のタイプは3タイプあり、専有面積は約10~16㎡、家賃は5~7万円程度です。

また、居住棟とは別に、学生同士の交流を生む共有スペース「ダイナー」があり、食事を提供する「カフェテリア」のほかに「ラウンジ」、「スタディルーム」で構成されています。

記事③.jpg

「中央ラインハウス小金井」の特徴

○個室×コモンスペース(共有空間)=学生同士が交流し合う豊かな生活

 充実の共有スペース、自分に合ったプランを選ぶことができる。

  C棟:一人暮らしに必要な空間・機能を備えるプライベートを守れるプラン。

  L棟:キッチンやライブリーなど豊かな共有スペースをシェアするプラン

  H棟:自分の時間を大切にしながら、交流を楽しむことができるプラン

○全室個室、家具・家電完備

○有名建築家設計による独創的かつ機能的な住空間

○管理栄養士監修の食事を提供(朝・夕)

○安心のセキュリティ(管理人常駐、防犯カメラ、オートロック等)

○門限なし

 《↓青字下線のタイトルをクリックすると、詳細が分かるページにリンクしています》

  Chuo Line House KOGANEI 中央ラインハウス小金井 | C・L・H

管理会社の方があまりにも親切だったので、少し応援してみました。(笑)

学生寮の安心感と一人暮らしの自由度を兼ね備えることで、親にも子にも喜んでもらえる生活空間となっているようです。

共有空間が充実しているので、ここなら学校以外の友達もできるでしょうし、楽しい学生生活が送れそうですね。

コロナ禍でリモートになっていても心強かったと思います。

感 想

物件周辺は閑静な住宅地であること、沿線を含め近くに大学が多数あることから、学生向けの住宅にチャレンジされたのだと思います。

肝心の騒音・振動については、結論から言うと"全く気になりません"でした。

担当の方によると、防音対策を取っていることもありますが、当該物件は駅と駅の中間にあるため、(発進・停車がある)駅周辺と比べて、そもそも騒音・振動が小さいということもあり、この点を気にされる入居者は少ないそうです。

また、明るくデザイン性が高い建物だからでしょうか、歩行空間としても安全性・快適性ともに向上していると思います。

高架下は暗くて殺風景なイメージがあると思いますが、ここは夜でも安心して歩くことができます。

slide01.jpg

最後に

着想、チャレンジ精神、実際の建物の全て素晴らしいのですが、「ちょっと部屋の作りに余裕が足りない」ことだけが気になりました。(私が閉所恐怖症だからかも知れません)

天井を高くし、ロフトを付けるなど工夫はされているのですが、そもそも狭く(約10~16㎡)、部屋によってはロフトのハシゴが垂直で怖さを感じました。

東京は家賃が高いので仕方がないのかもしれませんが、ここさえ改善でできれば"高架下の暮らし"も悪くないと思いました。

1 件

関連するタグ

関連する記事

  • 【東京見聞録】ついに完成!麻布台ヒルズ、堂々オープン!

    【東京見聞録】ついに完成!麻布台ヒルズ、堂々オープン!

  • 【東京見聞録】東京の新名所!超巨大エンタメビル「東急歌舞伎町タワー」がついに開業!

    【東京見聞録】東京の新名所!超巨大エンタメビル「東急歌舞伎町タワー」がついに開業!

  • 【東京見聞録】リニューアルオープンした複合施設「トレインチ自由が丘」を訪ねてみました!

    【東京見聞録】リニューアルオープンした複合施設「トレインチ自由が丘」を訪ねてみました!

  • 【東京見聞録】下北沢エリアで進められている、線路の「うえ」と「した」を活用した"まちづくり"について!

    【東京見聞録】下北沢エリアで進められている、線路の「うえ」と「した」を活用した"まちづくり"について!

  • 【東京見聞録】"ビルディング公園" Ginza Sony Parkが開業

    【東京見聞録】"ビルディング公園" Ginza Sony Parkが開業

  • 【東京見聞録】"本物体験"に触れる企業展示施設

    【東京見聞録】"本物体験"に触れる企業展示施設

ライター

篠原

この記事へのコメント

この記事へのコメントはありません。

コメントを書く

人気の記事

  • 使わなきゃ損!?家族で共用したい「リロクラブ(福利厚生倶楽部)」活用術!

    使わなきゃ損!?家族で共用したい「リロクラブ(福利厚生倶楽部)」活用術!

  • 【西鉄ホテルズ】人気企画「春グルメチケット2025」好評販売中!

    【西鉄ホテルズ】人気企画「春グルメチケット2025」好評販売中!

  • 【入社式】102名の新入社員が入社しました!

    【入社式】102名の新入社員が入社しました!

  • vol.11 スマートシティへの第一歩!?未来のビルのご紹介

    vol.11 スマートシティへの第一歩!?未来のビルのご紹介

  • 【4年ぶり!】西鉄剣道部社内大会が開催されました!

    【4年ぶり!】西鉄剣道部社内大会が開催されました!

新着記事

  • 【東京見聞録】"エキマチ一体の超大型開発" 高輪ゲートウェイシティ

    【東京見聞録】"エキマチ一体の超大型開発" 高輪ゲートウェイシティ

  • 【Nishitetsu×くろがね堅パン】コラボ商品を販売中!

    【Nishitetsu×くろがね堅パン】コラボ商品を販売中!

  • 「桜並木駅1st Anniversary おはなミーツ!!」開催!

    「桜並木駅1st Anniversary おはなミーツ!!」開催!

おすすめの記事

  • 【西鉄ホテルズ】人気企画「春グルメチケット2025」好評販売中!

    【西鉄ホテルズ】人気企画「春グルメチケット2025」好評販売中!

  • 【西新ゴルフセンター】トップトレーサー・レンジが導入されました!

    【西新ゴルフセンター】トップトレーサー・レンジが導入されました!

  • 【入社式】182名の新入社員が入社しました!

    【入社式】182名の新入社員が入社しました!

人気のキーワード