

みなさん、こんにちは!西鉄情報システム総務部です。
1月19日(木)に歯周病予防研修会を開催しました。
歯科関係の研修会は当社では初めての試みとなります。
福岡県では、「ふくおか健康づくり県民運動」と称し、健康づくりに役立てていただくためのさまざまな取り組みがおこなわれています。
今回、福岡県保健医療介護部健康増進課保険事業係福岡県歯科口腔保健センター様のご協力により、本研修会を開催することができました。
ふくおか健康づくり県民運動情報発信サイトはこちら
福岡県健康増進課サイトはこちら
歯周病の怖さ
歯周病は虫歯と並んで歯を失う主な原因であり、糖尿病をはじめ、心臓病や脳卒中、認知症など様々な疾患との関連も報告されています。
当社では従業員の平均年齢が下がっているにも関わらず、健康診断後の有所見者率が上がってます。
低年齢者の生活習慣病化を回避したいたこともあり、「健康は歯から!」という視点で歯周病予防研修会を開催することにしました。
歯周病予防研修会
研修の内容は、研修会参加者に事前講習としてオンデマンドで動画を視聴し、アンケートに回答。
歯周病リスク検査として当日起床時に検体採取(舌苔を採取)し、研修会前に総務部へ提出してもらいました。
講師である九州歯科大学の井上先生(歯科医師)と山口先生(歯科衛生士)には当日、研修会前に参加者の検体を検査していただきました。
研修会では、両先生から簡単な講和と歯周病リスク検査の結果説明を行っていただきました。
実際に歯と歯茎の模型を使って、正しい磨き方も教わりました。
その後、個別相談を実施し、研修会は終了となりました。
井上先生 山口先生
最後に
コロナやインフルエンザなど、まだまだ、感染リスクがある中での開催でしたが、あまり密にならず、所要時間も20分ほどと短時間で研修会を開催することができてました。
主催する側としてはとても利用しやすい福岡県の取り組みとなりました。
最後に、本研修会を通して、個人の自己管理はもとより従業員の健康経営に対しての意識向上の一助となることを期待しています。
今後も従業員の健康管理に関連する取り組みを継続していく予定です。
【参 考】
歯周病リスク検査 (ADCHECK:アドチェック 歯周病原因菌酵素活性測定キット)
舌にある歯周病に関係する細菌(歯周病細菌)が作る酵素活性の強さを専用の検査キットで測定。
歯周病細菌のおおよその数を測定することができ、歯周病のリスクがわかります。
(福岡県および九州歯科大学歯周病予防研修会資料より抜粋)
この記事へのコメントはありません。