icon-new icon-recommend icon-keyword icon-ranking

『全力回答!役員インタビュー!!』vol.6豊福辰也さん

『全力回答!役員インタビュー!!』vol.6豊福辰也さん

豊福執行役員トリミング.jpg
こんにちは、広報課です。

毎月お一人づつ役員の方に登場いただき、事前に社員から募った質問に全力で答えていただく『全力回答!役員インタビュー!!』。

第6回目は、西鉄ホテルズご担当の豊福さんです。

※記事においては、皆さんからお寄せいただいた質問のうち、広報課でセレクトしたものを先に掲載します。残りの質問の回答は末尾にまとめて掲載いたします。

仕事に関する質問

Q.西鉄入社を志望した動機は何ですか?
正直にお話ししますと、高校の就職指導室に届いていました求人票で知っている企業が少なく、唯一『西鉄』がありました。これまでバス・大牟田線・福岡市内線と利用していましたので、身近に感じ志望しました。
同じ年に大学生の兄も就職活動中で、兄に届いていましたリクルート雑誌を見て、『生活関連総合企業』という西鉄の企業イメージに惹かれたのを覚えています。
当然、面接の際に『生活関連総合企業』のフレーズを使いました(笑)

Q.入社当時の心に残るエピソードを教えてください。
最初に配属された当時の電車局営業部で、直属の係長から教えられた一言を鮮明に覚えています。
『仕事は覚えなくてもいいから、このことについて誰に聞けばわかるか、解決するかを覚えなさい』
当時はあまりピンときませんでしたが、時間とともにその意味が分かりました。

Q.この会社に入社されて、一番嬉しい出来事や思い出に残るお仕事を教えてください。
思い出すと様々ありますが、入社から時間とともにご紹介すると、
鉄道においては、自動改札機や駅精算システムの導入など生産性向上の取組みに関われたこと。
人事では、バス運転士の大量採用や女性運転士の積極採用、人事賃金制度の大幅見直し、労働組合との交渉(観光バス、整備部門の分社化)など。
ホテルにおいては、シティホテルの合併、西鉄グランドホテル1階レストランの大幅リニューアル、海外赴任(韓国)、そして何と言ってもコロナからの復活、と思い出せばきりがありませんが、どれもその時代の転換点に携われたことに感謝しています。

エリアカスケード①.jpg エリアカスケード②.jpg

Q.仕事をする時に特に心掛けていることはありますか?
その仕事の意味や目的を理解した上で仕事を進めること。大きなことから小さなことへ。すべての仕事を大項目、中項目、小項目と分類することを心がけています。
私の好きな言葉に『未来の果を知らんと欲せば その現在の因を見よ』という言葉があります。物事にはすべて原因と結果があり、将来の素晴らしい結果を求めるならば、今何を成すべきかということです。いわゆるバックキャスト的な考え方を心がけています。

Q.2020年から2023年前半にかけて、宿泊の激減、宴会・婚礼の中止、レストランの休業など、ホテル事業に大きな影響を与えたコロナウイルスですが、当時はどのように考えておられたのでしょうか?また、現在のV字回復の要因は何だとお考えでしょうか?
当初は2,3ヶ月もすれば落ち着くだろうとのんきに構えていましたが、振り返ってみますと1年2ヶ月の間一度も福岡に戻ることのなかった韓国生活、観光客で歩くこともままならなかったソウル明洞がシャッター街と化した光景、今後復活するのかと思った絶望感。。。
日本に戻ってからも3店舗(心斎橋、名古屋錦、蒲田)の売却など、お客様や諸先輩方に申し訳なかった苦渋の選択。。。など様々ありましたが、今考えるとコロナの3年間は西鉄ホテルグループの今後の成長に必要なプロセスだったと思います。コロナがなかったならば今のV字回復はなかったと思います。
V字回復の要因は、いつもご利用いただいているお客様、支え続けていただいた協力会社、グループ会社のご支援などがありますが、何と言っても苦しい3年間を愚痴ひとつ言わず真剣にホテル復活のため一つになってくれた従業員の頑張りだと思います。
『一人の百歩よりも百人の一歩』(私が言い続けた言葉。最近ではみんなが使ってくれるようになりました)

Q.入社から約10年は鉄道関係にかかわっておられました。ホテル部門との違い、共通点、何か活かされていることがあれば教えて下さい。

鉄道もホテルもB2Cビジネスという意味では共通点が多く、サービスやおもてなしを直接お客様に提供し、満足していただける点は同じだと思います。また、安全を最優先に考えている点においても鉄道部門での10年間は大切な期間でした。

ここで安全(ホテルは24時間365日、お客様の安全を守っている)について、いつも社内で言っていることをお話します。『建設は死闘 破壊は一瞬』という言葉があります。お客様を守ることは当然ですが、安全の追求が私たち自身の生活を守ることにつながっている、ということを言い続けています。

Q.鉄道や人事での経験が今のお仕事で生かされている部分があれば、教えてください。
鉄道では、何と言っても『安全最優先』の意識を植え付けられました。
人事においては、人事全般業務(採用、賃金、賞罰、研修など)の習得はもちろんのこと、従業員一人ひとりの個性やスキル、長所短所など、様々な角度から人を見る癖がついたと思います。

Q.25年もホテルの仕事をなされているとは思っていませんでした。同じ様な仕事が長く続く(=異動が全く無い)と、いやになったり不安な気持ちになることもあると思いますが、ホテルの仕事が長くなったと思う理由や、長く異動が無い状況をどの様に感じていたかをお聞かせください。
ホテルという業種では25年と長くなりましたが、職種でいうと、総務、人事、経理、購買、安全マネジメント、営業全般、経営全般と、他業種に異動したのと同じくらいの経験をしましたので、いやな気持ちや不安を感じたことはありません。ただ、ほかの業種(都市開発、流通、旅行など)に興味がなかったわけではありません。
ホテルが長くなった理由は分かりませんが、多分私自身がホテルが好きでそのオーラを発していたのかもしれません。

Q.今までで「これは堪えた」という出来事があれば知りたいです。また、その時にどんな気持ちで乗り越えましたか?
思い出すと数多くあります。お客様との長期間にわたるトラブル対応(今だとカスハラに該当するかもしれません)、反社対応、食中毒、ボヤ騒ぎ、盗難事件、セクハラ・パワハラ対応、地震等々。まさにドラマのホテルのような状況です。対応している時は大変でしたけれども、解決した時には「今回の件でまた勉強させてもらった」とポジティブに考えるようにしていました。肝は据わりましたね。

西方沖地震.jpegQ.2005年に発生した福岡県西方沖地震時に、ホテルで陣頭指揮をとられたと伺いました。
その時の心境などを含めたお話が聞きたいです。また、その時一番印象に残った出来事や、経験から得た教訓や改善点などあれば教えてください。
あの日は19年前の2005年3月20日午前11時前、3連休の中日でした。私は西鉄グランドホテル地下の事務所にいました。管理部門はほぼ公休でその時間事務所には私一人でした。
突然の地震発生、揺れが収まり、すぐさま1階ロビーへ。
まず何をすべきか考え、
① フロントから全館放送「エレベーターは使わず、非常階段で避難を!」
② お客様を隣りの大名小学校運動場へ避難誘導
③ 従業員をフロント前に集合させ、部門毎の状況把握。婚礼、レストランの営業休止決定
④ その後、お客様のケア(客室から毛布や布団などをすべて大名小学校に運び入れ、松風に残ったご飯で作ったおにぎりや、プティパレのパンをすべて大名小学校へ)、玄関前にヘルプデスク設置、2人一組での全客室調査(扉の開閉、電気・水道の状況確認)などなど、部門ごとに手分けして対応しました。

消防訓練は定期的に実施していたとはいえ、初めての大地震。慌てながらも、スタッフみんなが「次はこれをしよう」、「足りてないことはないか」と提案してくれたおかげでひとまずは落ち着きましたが、そこからが大変でした。

① その日は婚礼が4件入っていました。プランナーを中心に新郎新婦のケアを行い、結果的に4件とも延期、後日無事に結婚式が行われました。
② 客室は280室の約1/3(90室)が使用できない状況でした。3連休の中日ですので当日は満室。周辺ホテルも高稼働の中でしたが、フロントや予約室のみんなが頑張ってくれて、何とか他のホテルに振替ることができました。
無我夢中でしたので当時のことはあまり覚えていませんが、「お客様対応で足りていないものはないか」をスタッフみんなと確認しながら進めた記憶はあります。
この西方沖地震を受けて、あらためて日ごろの訓練の大切さと有事を想定した準備の必要性を感じました。

Q.会議等では、目先の施策に終始せず、「本当にやるべきことは?」など本質を突いた指摘をされるのでいつも感服します。普段から、トレンドについてどのような手段で状況把握されていますか?またつかんだ情報を吟味するときに、なにか意識していることはありますか?
前にも述べましたが、目先のことに終始するあまり、方向性を見誤ることがあります。その点だけは注意しています。トレンドにはうといかもしれません。

Q.韓国に駐在された際、業務を行う上で苦労したこと(言語の壁、文化や習慣の違い等)はありますでしょうか?どのように解決されましたか?また、楽しかった話、嬉しかった話もお聞かせください。
業務上、言葉の壁はなかったですね。スタッフ全員が日本語上手でしたから(笑)。文化や習慣の違いについては、「絶対日本式を無理強いしない」、「その違いを受け入れる」、と赴任前に決めていましたので大丈夫でした。
みんな優しく、気配りがすごくて、楽しいことばかりでしたね。山登り、スキー、釣り、慰安旅行(済州島)、ゴルフなど、日本にいる時よりもアクティブでしたよ。食生活ももともと辛い物が大好きなので、すべての料理が大丈夫でした。

ソウルのスタッフと.jpeg 駐在員仲間たち(ソウル自宅).jpeg 

(ソウルのスタッフと)                (ソウル自宅にて駐在員仲間と)

Q.今後、海外赴任する従業員へアドバイスをください。
小さな殻に閉じこもることなく力を抜いて飛び込んでほしいと思います。
苦労することももちろんありますが、ギリシャ神話に『労を惜しめば、その果実は少なし 人の幸運は、その人の苦労に宿る』とあります。格段にこれからの人生が大きく広がります。

Q.豊福さんと言えば、かなり身だしなみに気を使われてる印象ですが、頭の先から足の先までで一番気を使ってる場所はどこでしょうか?その理由もお聞かせ下さい。
そうですか?ただ、人にいやな印象を与えないようにはしています。特に気を使っているのはヘアースタイルと靴ですかね。元々高校の時から髪をいじるのが好きでしたが、最近はそのいじる髪の毛が寂しくなり困っています(笑)。
靴は週末自分で磨いています(誰もやってくれないので)。

Q. 各店舗スタッフの名前や顔、誕生日や出身地など、たくさんのことを覚えてくださっているのですが、
どのようにして覚えているのか、秘訣を教えてください(誕生日にお祝いのお言葉をいただいたり、会話の中で大変感銘を受けています)。
人事でバス運転士採用の仕事をした時に、3年間で約3,500人(当時は毎月100人を超える応募がありました)ほどの履歴書を見たので、連想して覚える癖がつきました。それと人間観察が好きですね。

Q.従業員の誕生日に必ずお祝いメールを送ってくださいますが、いつから始められたのですか?
西鉄グランドホテルの副総支配人になった2005年からだと記憶してますので、かれこれ20年くらいやってますかね。始めたきっかけは入社して5~6年目の頃に、ある居酒屋でたまたま一緒になった採用試験の面接官だった方に、誕生日を覚えていただいていたことが衝撃的だったからです。

Q.従業員の誕生日やライフイベント、社内試験等、欠かさず覚えていてくださり、声を掛けてくださる豊福さん。私もそんな目配り心配りのできる上司になりたい、といつも尊敬しています。豊福さんが部下にしたい・一緒に働きたいと思うのは、どのような人ですか?
まず、色々な場面に応じて声をかけているのは、常日頃から社内で言っている『雑談の勧め』を実践しているからです。雑談の中で、悩みや心配事を解決して、絆を深めてほしい、と願っています。
また何らかの方法で、スタッフ一人ひとりとつながっていたい、という気持ちもあります。
一緒に働きたい人は、気が利く人や、いつまでも初々しくて謙虚な気持ちを持っている、そんな人ですかね。新入社員にいつも言っています。

Q.私は初対面の方と話す時にいつも話のネタが思い浮かばず苦労しています。豊福さんはお会いするたびに興味深いお話をたくさんしてくださいますが、話題のネタはどのように収集されていますか?
私テレビ大好き人間ですので、基本テレビネタです。朝は必ず「めざましテレビ」、そのほかニュース、スポーツ、バラエティーなど、何でも観ます。

Q.ご自身が体験された今までで一番「心震える感動(西鉄ホテルズ企業理念)」は何ですか?
韓国赴任時に家族からもらった手紙と、韓国帰任時にスタッフからいただいた手紙や記念品。今も大事に保管しています。
それから今年還暦を迎えましたが、お祝い会や各店舗からの心あたたまるメッセージでしょうか。

還暦①.jpeg

(還暦のお祝い会)

Q.自社のホテルで一番お好きなメニューは何ですか?

やっぱり「伝統のカレー」でしょうか。55年受け継がれた味の継承、やわらかい味の中にピリッとした辛さ、深みを感じます。
そのほか、中華桃林の「五目あんかけ焼きそば」、プティパレの「ラールフュメ(ベーコンエピ)」も好きです。

Q.グランドホテルの料理で感動したエピソードを教えてください。
いつも感動していますが、特にお正月の「西鉄新年祝賀会」のメニューには感動しています。珍しい食材の発掘とその調理方法、毎年「目玉メニュー」でお客様を感動させる総料理長以下調理スタッフには感謝しています。

Q.ホテルグループの今後の展望とプライベートの夢をお聞かせください。
ホテルグループの役割と存在意義は、「安定した利益創出により西鉄グループの事業の柱として企業価値に貢献する」、「西鉄グループのブランド価値を向上させる」、また「西鉄グループのおもてなしDNAは西鉄ホテルグループにある」、と考えています。コロナ禍によりホテルグループは3店舗の売却など構造改革を行い、筋肉質な体制へと変革を遂げました。今後は「まち夢ビジョン2035」実現に向け、質と量を伴った事業拡大に再挑戦してまいります。
プライベートでの大きな夢はありませんが、健康管理も兼ねて、もう一度ゴルフを基礎から学び、安定したスコアを目指したいと思います。

プライベートに関すること

Q.朝起きてから仕事場までのいつものルーティンを教えてください。

タバコを吸いながら新聞を見て、インスタントコーヒーを自分で作り、サプリメントを2種類飲んで、トイレ、歯磨き、髭剃り、シャワー、髪の毛のセット(一番時間がかかるかも)、身支度をして仕事場に向かう。これが毎日のルーティンですね。起きて家を出るまでに1時間半から2時間かかります。朝食も食べないのに(笑)。

DAIYAME.jpgQ.お酒が好きとお聞きしました。色々な種類を飲まれるかと思いますがどの種類が一番好きですか?
今まで飲んだ中で一番美味しかったお酒と一番高価なお酒も教えてください。
飲むお酒で性格がわかる?ようです。私は何でも飲みますが、中でも一番飲むのは芋焼酎。調べると「陽気で明るくさっぱりした性格」とのことです。
高価なお酒は覚えていませんが、最近は鹿児島の濱田酒造「DAIYAME」という芋焼酎にはまっています。ライチの香りがして、ロックで飲むと最高に美味しいですよ。

Q.豊福さんの「聴くと元気になる曲」は何ですか?参考にさせてください!
若い方は多分わからないと思いますが、甲斐バンドの『HERO~ヒーローになる時、それは今』(甲斐よしひろは福岡市出身)です。

Q.業務で忙しい日々をお過ごしだと思いますが、休日のリフレッシュ方法を教えてください。
博多、天神、久留米での昼飲み(いつもではありません)、
Netflix視聴(最近だと『地面師たち』、『シャイロックの子供たち』など見始めると最後まで止まりません)。

Q.家族でよく旅行されるようですが、家族円満の秘訣(秘策)があれば教えてください。
妻とふたりの息子と私、家族4人、実は全員血液型がAB型なんですよ。変わり者家族なので逆に仲が良いのかも。それとみんなお酒が好き。4人集まると必ず宴会が始まります。

Q.幼少期はどんなお子様でしたか?
小学校は田舎で同学年に2クラスしかなかったので、みんなと仲良くソフトボールやサッカーをするなど体を動かすことが好きな活発な子供だったと思います。そのおかげでよく怪我をしていた記憶があります。チェッカーズの尚之と同級生で、みんなとやんちゃもしていました。

Q.学生時代、部活は何をされていましたか?
小学校4年生から中学校3年生まで6年間剣道をしてました。一応初段です。
剣道も「礼に始まり礼に終わる」スポーツです。剣道の腕は上がりませんでしたが、意外と礼儀正しいとは思います。

Q.もしホテルマンにならなかったら、何をされていると思いますか。
小さい時は教師か警察官になりたかったので、そうなっていたかもです。

Q.いつも元気でいらっしゃいますが、元気の秘訣を教えて下さい。
大きな声で笑うことでしょうか?そしていつも笑顔でいること。『笑顔はお金のかからないアクセサリー』ですから。

Q.大好物な料理は何ですか?
最後の晩餐に選ぶとすれば、JR久留米駅近くの『沖食堂のラーメンと焼飯』ですかね。高校時代を思い出します(好き嫌いはほぼありません。あえて挙げれば納豆くらいでしょうか)。

Q.ご自宅で料理はされますか?
昔から料理は好きです。飲食店で食べた料理(皿うどん、パスタ、牛すじの煮込みなど)を再現することも好きです。家族からは「1回目は美味しいけれど2回目はイマイチ」といつも言われます。
韓国の単身生活では、基本自炊してました。
料理①.jpeg料理②.jpeg

Q.趣味は何ですか?今後新たに始めたい事はありますか?オフは何をして過ごされていますか?
意外と熱しやすく冷めやすい性格なので、深く突き詰めるタイプではなく、趣味がないんです。「仕事をリタイヤしたらどうすると?ゴロゴロすると?」といつも妻に言われていますので、何か新たに始めることを考えます。

Q.おすすめの本・映画などありましたら教えてください。
私、恥ずかしながらあまり本を読みません。読むのは自己啓発や、仕事の進め方、おもてなしなど、今の仕事に関連したものですね。
映画は、かなり古いですが2006年の「LIMIT OF LOVE 海猿」映画2作目、キャッチコピー「愛でしか、救えない」ですね。主人公とバディの強い絆や、人命救助に命をかける仕事に対する責任感に、周りに関係なく号泣したことを覚えています。意外と喜怒哀楽が激しく、スタッフの結婚式やスポーツ観戦、ドラマなどでもよく涙します。
本.jpeg


豊福さん、どうもありがとうございました。

次回は重水徹さんです。質問募集開始までしばしお待ちください。

以上、いただいた質問の中から広報課がセレクトのうえ掲載いたしましたが、他に寄せられた質問にもすべて回答いただいております!

下記にまとめて掲載いたしますのでご覧ください。

↓↓その他の質問↓↓

Q.西鉄での経歴を詳しく教えてください!
1983年 西鉄入社 電車局営業部(営業課、計画課、運転課)
1993年 人事部(バス運転士採用、人事賃金制度改定、労務課)
2000年 ソラリア西鉄ホテル総務課長
2002年 ソラリア西鉄ホテル総務部長
2005年 西鉄シティホテル 西鉄グランドホテル副総支配人
2006年 西鉄シティホテル 取締役 ソラリア西鉄ホテル取締役総支配人
2009年 西鉄シティホテル 取締役 西鉄グランドホテル取締役総支配人
2012年 西鉄ホテルズ 常務取締役
2017年 ホテルズコリア 常務取締役 ソラリア西鉄ホテル釜山常務取締役総支配人
2018年 ホテルズコリア 代表理事社長
2021年 西鉄 執行役員 ホテル事業部長 兼 西鉄ホテルズ 代表取締役社長

Q.ホテルズコリアの社長と言われた時の正直な思いを教えてください。
いつかはあるかもしれない、と思っていましたが、言われた時は正直びっくりしました。ただ、理由がないのに断る、という選択は考えませんでしたね。その晩はどれだけお酒を飲んでも酔わなかった記憶があります。

Q.また海外駐在をするとしたら、どこの国に行きたいですか(ホテルズ海外現地法人がある韓国、タイ、台湾にかかわらず)?理由も教えてください。
これから新たな言葉の勉強は無理ですので、もう一度韓国ですかね。ホテル以外の友達も多くいますし。

Q.政治面と関係ない質問です。自分は中国出身です。
韓国、台湾、タイなど、西鉄ホテルグループは中国以外の東アジア、東南アジアのエリアで続々と立ち上げられていますが、中国でホテルを開発する予定はありますか?中国マーケットに対してどういう戦略を考えているか、ご共有いただける範囲で教えてください!
韓国ソウルに進出して9年が経過しました。その後、釜山、バンコク、台北、そして本年9/9にバンコク2号店が開業し、現在3地域5店舗となりました。おかげさまで皆様のご支援により好調に営業できております。そしてホテルの海外進出により西鉄ブランドの価値向上に貢献できている、と考えています。コロナの影響もあったため、現状では新規案件はありませんが、まずは開業できた3地域を軸に、ドミナント戦略での開発、情報収集を行っている状況です。

Q.部下と接する際に気を付けていることを教えてください。
「自分が逆の立場だったらどうだろう」ということを考えたりはしますが、いつもできているかは心配です。

Q.私生活の中からでも良いのですが、普段から継続して行っているご自身のルーティンがあったら教えていただきたいです。
ん~、難しいですね。4DAYSトライアル以外欠かさない晩酌でしょうか。

Q.夫婦円満の秘訣を教えてください。奥様に普段どのような言葉で感謝の気持ちを伝えていますか。
ごめんなさい。記憶にございません。

Q.豊福さんとほぼ同世代で、子供の頃に久留米でお見かけしたことが何度もあります。久留米に何か思い出ありますか?
え~、どこで見られたのでしょうか?
私は、高良山のふもとの田舎に住んでいましたので、久留米といえば一番街のアーケードに憧れて、何をすることもなく、よく遊びに行っていました。
また、筑後川の花火大会には様々な思い出がありますね。

Q.勝負飯はありますか?
特にないですね。ゲンは担ぎません。

Q.今現在車には乗られていますか?
18歳からずっと乗っています(今9台目?)。韓国赴任期間中の4年弱だけ乗りませんでした。
意外と安全運転のため、この30年近く無事故無違反です。

Q.過去か未来に行けるとしたら、どちらを選びますか?理由も教えてください
先にお話した『未来の果を知らんと欲せば その現在の因を見よ』という言葉が好きですので、未来よりも過去ですね。
あの時こうしておけば良かった、思うことも多いので。

Q.豊福さんの推しはいますか?
残念ながら推しはないですね。あえて言えば、先ほどもお話した濱田酒造の「DAIYAME」という芋焼酎くらいでしょうか。

Q.ホテルズ社長という大変なお仕事をされている中で、いつも笑顔でバイタリティが溢れていらっしゃいますが健康の秘訣は何ですか?やっぱりお酒ですか?
お酒?ではなくて、お酒を飲みながら気分転換することでしょうか。

Q.スイーツは何がお好きですか?
小さい時から甘いものはあまり食べませんでしたが、最近は甘い物を食べてはいけない体になりました(笑)

1 件

関連するタグ

関連する記事

ライター

篠原

この記事へのコメント

この記事へのコメントはありません。

コメントを書く

人気の記事

  • 使わなきゃ損!?家族で共用したい「リロクラブ(福利厚生倶楽部)」活用術!

    使わなきゃ損!?家族で共用したい「リロクラブ(福利厚生倶楽部)」活用術!

  • 【西鉄ホテルズ】人気企画「春グルメチケット2025」好評販売中!

    【西鉄ホテルズ】人気企画「春グルメチケット2025」好評販売中!

  • 【入社式】102名の新入社員が入社しました!

    【入社式】102名の新入社員が入社しました!

  • vol.11 スマートシティへの第一歩!?未来のビルのご紹介

    vol.11 スマートシティへの第一歩!?未来のビルのご紹介

  • 【4年ぶり!】西鉄剣道部社内大会が開催されました!

    【4年ぶり!】西鉄剣道部社内大会が開催されました!

新着記事

  • 【東京見聞録】"エキマチ一体の超大型開発" 高輪ゲートウェイシティ

    【東京見聞録】"エキマチ一体の超大型開発" 高輪ゲートウェイシティ

  • 【Nishitetsu×くろがね堅パン】コラボ商品を販売中!

    【Nishitetsu×くろがね堅パン】コラボ商品を販売中!

  • 「桜並木駅1st Anniversary おはなミーツ!!」開催!

    「桜並木駅1st Anniversary おはなミーツ!!」開催!

おすすめの記事

  • 【西鉄ホテルズ】人気企画「春グルメチケット2025」好評販売中!

    【西鉄ホテルズ】人気企画「春グルメチケット2025」好評販売中!

  • 【西新ゴルフセンター】トップトレーサー・レンジが導入されました!

    【西新ゴルフセンター】トップトレーサー・レンジが導入されました!

  • 【入社式】182名の新入社員が入社しました!

    【入社式】182名の新入社員が入社しました!

人気のキーワード