icon-new icon-recommend icon-keyword icon-ranking

『全力回答!役員インタビュー!!』vol.11松本義人さん

『全力回答!役員インタビュー!!』vol.11松本義人さん

1-02.JPGこんにちは、広報課です。
毎月お一人づつ役員の方に登場いただき、事前に社員から募った質問に全力で答えていただく『全力回答!役員インタビュー!!』。
第11回目は、自動車事業本部ご担当の松本さんです。

※記事においては、皆さんからお寄せいただいた質問のうち、広報課でセレクトしたものを先に掲載します。(似た趣旨の質問はまとめてお尋ねしています)
残りの質問の回答は末尾にまとめて掲載いたします。

仕事に関する質問

Q.西鉄入社を志望した理由は何ですか?
私はもともと科学実験に興味があり、東京や大阪に本社を置く素材(化学・製鉄)メーカーを中心に受験しました。また、乗り物や旅行も好きだったので、JR西日本や西日本鉄道にも応募しました。幸運なことに、西鉄から早い段階で内定をいただくことができ、両親が福岡での就職を望んでいたこともあり、最終的に西鉄への入社を決めました。最初から福岡で働きたいという気持ちがあったわけではないのですが、振り返ると生まれ故郷に貢献できる会社で非常に満足しています。

Q.これまでのご経験の中で、西鉄に勤めてよかったと思うエピソードがあれば教えてください。
入社2年目に初めてバス路線を担当した時のことです。自分の目でお客様の動きを確認しながらダイヤ改正を行いました。その時、地域に貢献しているのだなと強く感じました。また、自分が考えたダイヤでバスが運行されることに対する責任を重く感じるとともに、非常にやりがいも感じました。この経験を通じて、地域の皆さんの生活を支える一員としての自覚が芽生え、西鉄で働くことの意義を再確認しました。

Q.西鉄バスは日本一(日本最大級、最強)のバス会社と言われることが多いですが、規模(バスの台数等)以外に、本部長として西鉄バスは最強だ!と思うことはありますか?
はい、当然最強だと思います。理由としては、業界初の取り組みが多いことが挙げられます。研修センターを独自に持ち、研修や、完全輸送運動などを通じて安全への取り組みを徹底していること、最近ではレトロフィット電気バスの導入など、常に新しい挑戦を続けています。このように、チャレンジ精神が旺盛であることは大きな強みです。最長距離の高速バス(福岡~東京線)もその一例になります。さらに、お客様のニーズに応えるために、中扉を観音開きに改良、高齢者向けや学生向けの乗り放題定期の発売、都市高速道路を走る路線バス(福岡の方は常識かもしれませんがシートベルト着用義務との兼ね合いで全国的にも珍しいです)など、常にお客様目線でサービス向上を目指しています。これら諸先輩方の、革新性や顧客への配慮、そして挑戦する姿勢を引き継ぎ実践し続けることで最強のバス会社といわれるよう努力していきたいです。

⑥最強.PNG
(こんな書籍もあるんですよ。2003年出版『西鉄バス最強経営の秘密』鈴木文彦著・中央書籍)

Q.お仕事をされている中で最も大切にしていることを教えてください。
仕事をする上で最も大切にしていることは、新しいことに挑戦することです。「前例がない」や「検討します」で逃げるのではなく、失敗を恐れずに挑戦することで、新しい道が開けると信じています。また、チームワークも大切です。どんなに優れたアイデアや計画があっても、一人では実現できません。チーム全員が協力し合い、力を合わせることで、初めて大きな成果を上げることができるし、成果の果実をみんなで分け合えることは大きな喜びであります。また、基本的なことですが納期を守ることも非常に重要だと思います。私は若い頃はこれができず多くの失敗をしました。質の高い仕事も大切ですが納期を守ることで、人間関係、信頼関係を築くことができると感じています。

Q.長く自動車事業本部でお仕事をされてきていますが、松本さんの係員時代と比較して今の自動車事業本部の雰囲気をどのように感じていますか?
今の職場の方はいろんな面で良くなっていると感じます。昔は、「バスの利用者は女性が多いので女性目線でサービスを向上させなければいけない」と言いつつ、実際には中年男性の先輩方が多く、若手や女性の意見があまり聞き入れられない雰囲気でした。また、当時は机でたばこを吸うことができたので、あらゆるものがヤニで黄色くなっていて、健康的にも良くなかったと思います。それと比べると、今は女性の職員も増え、上下関係も厳しくなく、清潔で明るい職場になっています。もう昔には戻れませんね。

Q.いまの係長・係員級に対して、物足りない(もっとこうしてほしい)と思うことを教えてください。また、ご自身がその世代だった時と比べて、ここは良いな、というところがもしあればそれも教えていただきたいです!
今の係長・係員級の皆さんは、非常に仕事がスマートだと感心しています。一人で仕事を抱え込まず、チームで処理していこうとする姿勢も素晴らしいと思います。私が若い時と比べて、このようは企業文化は本当に良いなと感じています。
逆に物足りないところは、(繰り返しになりますが)、「チャレンジ精神」と「現場主義」が十分に身についていないところです。新しいことに挑戦する姿勢や、現場での実践を重視することで、さらに大きく成長できると思いますよ。

Q.バス事業は、ここ数年事業を縮小している傾向にあると思いますが、これは人手不足のみが原因なのでしょうか。それとも他の理由(あるいは積極的な狙い)があったりするものなのでしょうか。人手さえ確保出来れば便数は以前のように増えるものなのか、気になって質問させていただきました。また、福岡市の人口はこれからも増加していく見込みなので、自然に考えるとバス事業はもっと拡大できるのではないかとも思っておりますがいかがでしょうか。
バス事業の縮小については、確かに人手不足が大きな要因の一つです。特にバス運転士の不足が深刻で、採用や待遇改善に取り組んでいますが、まだ十分な人員を確保できていないのが状況です。しかし、これだけが理由ではありません。経済的な要因や需要の変化も大いに関係あります。地域によっては高齢化が進み、バスの利用者層が変わってきていることも影響しています。また、効率的な運行を目指している点もあります。例えば、利用者が少ない路線を廃止し、より需要の高い路線にリソースを集中させることで、全体のサービス品質を向上させる取り組みが行われています。
さらにイベントやインバウンド需要の多い福岡都心部では、バス事業の拡大も視野に入れています。連節バスの導入も大きな武器だと考えています。

Q.バスや鉄道については西鉄ブランドの浸透や知名度アップなど広報的な役割も担っていると思っております。その中で、バス事業本部単体での黒字を目指すために、便数の減少や運賃の値上げなどとなると西鉄グループ全体でのイメージダウンにつながるのではないのかと考えております。
現実的ではないかもしれませんが、費用の一部を他部門へ負担してもらうなどが可能となると、乗務員不足の改善(給与アップ)や設備投資などにこれまで以上に取り組むことができるのではないかと思います。今後これまで以上に減便などを行っていくと運輸事業として崩壊してしまうのではないかという懸念がありますが、いかがお考えでしょうか?
確かに、減便や運賃の値上げは、西鉄グループ全体のイメージに影響を与える可能性があります。そのため、バス以外の他部門からの支援を受けることで、バス事業の運営を安定させることが可能かもしれません。これにより、乗務員の給与アップや設備投資に充てる資金を確保し、サービスの質を維持・向上させることができます。しかしながら、バス事業を担当している役員としては、この提案は他事業に負担をかけるとともに、バス事業の在り方を歪めるものとなり、少し無責任に感じます。私は、バス事業の効率化と高速バスや観光バスなど高収益性の事業の拡大でこの難局を乗り切ることが先決だと考えています。将来的には公共交通部分は公的支援を受けることも念頭に置きながら、持続可能な運営を目指しつつ、地域社会に貢献できるよう努めていきたいと考えています。

Q.運転士不足により、今後、減便に止まらず路線廃止が進むのが避けられないと思うのですが、地域との関係を考えた場合、どのような撤退の仕方が必要と考えておられますでしょうか。
路線廃止や減便を決定する前に、地域住民や自治体と十分に協議を行うことが必要だと思います。利用状況などデータを共有することで地域の納得感を得ることができます。また、廃止する路線に代わる交通手段を提供することが重要です。例えば、ネクストモビリティがシステムを提供しているAIオンデマンドバス「のるーと」など、地域の特性に合わせた柔軟な交通手段を提案することは重要です。
廃止、撤退といったフェイズになる前に利用促進策を実施し、利用者数の増加を図ることも重要な施策だと思います。

Q.アジアからの旅行者は、福岡を訪れる際にますます体験型の旅行を重視するようになると考えています。海外からの訪問者にぜひおすすめしたい、福岡ならではのユニークな体験にはどのようなものがありますか?
まずは、西鉄バス事業が誇るオープントップバス(屋根のない2階建てバス)をもっとPRしたいです。風を感じながら九州の名所を巡るツアーを体験してほしいと思っています。また体験型といえば「レールキッチンちくご」「柳川川下り」なども海外の皆さんに注目していただけると思います。

Q.毎日とても朝早くから出社されていますが、なぜでしょうか?(早朝でも快く打ち合わせを設定させていただき、とてもありがたいです!)
私は小さいころから祖母と一緒に生活していたこともあり、学生時代から早寝早起きの習慣があります。今でも夜9時から10時には寝て、朝4から5時には起きる生活を続けています。競馬で例えると、先行逃げ切りタイプ。早めに取り掛からないと気が済まない性格ですね。朝早く出社する分、退社時間も早いので、バランスが取れていると思います。早朝の静かな時間に集中して仕事を進めることができますよ。

Q. 松本専務はよくフロア内を回られ、役職関係なく話しかけていただいております。また、他部署フロアにも顔をだされて、いろいろな世代の方とお話されている場面をしばしばお見かけします。何か目的があってされていることなのか、どのようなことを意識されているのか教えていただきたいです。
私がフロア内を回って、いろいろな方と話すのにはいくつか理由があります。まず、他部門も含めた情報収集です。本社内フロアも現場の一つ、現場の声を直接聞くことで、より良い判断ができると考えています。また、私自身が係長・係員時代に当時の担当役員からいろいろと話しかけられた経験があり、そのまねをしている部分もあります。若いころ上役から声をかけられると戸惑いましたが、あの時の経験がとても有益だったので、今度は私がその役割を果たしたいと思っています。さらに、喫煙者の皆さんはたばこ部屋でのコミュニケーションが非常に大切だと言われますが、私はタバコを吸わないので、それを補うためにフロア内を回っているという面もあります。皆さんと直接話すことで、より良いコミュニケーションが取れると信じています。

Q.松本さんは若くして役員になられたので、色々ご苦労があったかと思いますが、例えば自動車事業本部のような古き良き縦社会でどうやって諸先輩方をも束ねて、部門を統率してこられたのか、そのコツを教えてください。
未熟ものなので部門を統率できているかわかりません。ただ意識していることは、先輩方の経験や知識を尊重し、感謝の気持ちを忘れずに接することが、組織をまとめていくうえで重要だと考えています。年長者の方々は、現場の皆様を含め、会社や人生の先輩であり、役職を離れても尊敬すべき存在です。素直に学ぶことは多く、日々の業務においてもその知恵や経験を活かすことを心がけています。

Q.東京事務所時代のしびれる交渉セッティングを伺ったことがありますが、入社されてこれまでの一番印象に残っている・大変だった・しびれた仕事は何ですか?
特に印象に残っているのは、福岡都心100円バスの運行に関わることができたことです。これは、運賃改定によって収入を維持するという従来の考え方を一変するもので、当時の経営陣の英断のもと実施されました。この取り組みは、公共交通バスの復権や西鉄バスブランドの礎になったのではないかと思います。これ以降、「使い勝手のよいバスへのサービス」を創造していこうと若手社員が中心になり、「グランドパス65」、「エコルカード」、「ひるパス」、「1000円高速バス」などのヒット商品を誕生させるきっかけとなりました。
また、2000年5月に発生した福岡~佐賀線でのバスジャック対応も忘れられない経験です。この事件は非常に緊迫した状況で、迅速かつ冷静な対応が求められました。この事件を通じて、組織で取り組むことの大切さを大いに学ばせていただきました。
東京事務所所長代理として在籍していた2002年7月から2006年6月の4年間、いろいろな経験をさせていただきました。それまで配属は自動車だけだったので、東京での仕事はとても新鮮でした。特に他部門の仕事内容や大変さを実感することができたのは、大きな収穫でした。東京の具体的な出来事については、紙面の都合上ここでは披露できませんが、総じて国土交通省官僚の皆さんのすごさには感心させられました。知的にも体力的にもタフで、彼らとの仕事は本当にしびれる経験でした。機会があれば東京事務所時代の詳細についてお話しますので遠慮なくお声かけください。

③東京事務所慰安会.PNG
(東京事務所時代の慰安会・北海道のゴルフ場にて)

Q.西鉄の株価を見ると、多少の上下はありますがこの1年ほどは下落傾向です。役員の方からの視点でこの下落の理由、今後の予想とその理由もお聞かせください。
企業にとって株価とは、企業の価値を市場(投資家)がどう評価しているかを示します。その評価基準は、業績や将来性など多岐にわたっています。従業員にとっては自分の会社の株価が高いほうがモチベーション向上のためにもいいですよね。株価を上げていくためには着実にビジョンを実現していかなければならないと考えています。また、政策保有株式の縮減が金融機関を中心に実施されていることも株価が伸び悩んでいる要因の一つに挙げられますが、これも避けては通れない世の中の流れです。これからは、いかに株価変動リスクを軽減し、なお一層、一般株主を意識した経営が必要になってくると思います。

Q.西鉄でもオフィスカジュアルが浸透しつつありますが、他部門と比較して自動車事業本部はオフィスカジュアルをしている人が少ない印象があり、まだまだ堅苦しさがあります。松本専務はオフィスカジュアルについてどのようにお考えですか?(現場との関わり等もあるでしょうが、ぜひ上の方々から積極的に挑戦していただき、TPO等を若手に伝える・背中で語って欲しいです!)
自動車事業本部はBtoCの仕事で、不特定多数のお客様と接する機会が多いため、どうしても固めの服装になりがちです。しかし、乗務員については、制帽の任意化やサングラスの着用許可、制服の素材やデザインの変更などを行い、好印象を保ちつつ生産性を上げる取り組みを進めています。
私自身、ファッションセンスを磨かないといけませんね。これまで自分の服やファッションにお金を使うことはあまりありませんでした。反省しています。若い人財に支持されるよう、しっかり学んでいきたいと思います。

プライベートに関する質問

Q.幼少期はどんなお子様でしたか?小・中・高での想い出や学生時代通して部活などされていましたら知りたいです。
私は1966年8月に生まれ、生まれたときは産声を上げなかった(無呼吸)ため、周りが相当心配したそうです。小児喘息を持病としており、季節の変わり目にはよく病院に通っていました。体力強化のために小学二年生から水泳教室に通い、小学高学年では福岡大学のプールでの記録会にも参加しました。得意な種目は平泳ぎです。
昔から頑固者だったようで、幼稚園の先生に怒られて「そんな態度だったらうちのクラスには必要ありません」と言われたとき、怒って園外に出て行き大騒ぎになったこともあるそうです(よく覚えていませんが)。
中学は私立に進学しました。男子校だったので、暗い青春を送っていました。部活はコーラスと旅行クラブに所属していました。
丙午(ひのえうま)だったこともあり、同級生が少なく競争倍率も低かったため、高校は目標の共学に入学することができました。部活は吹奏楽部に所属し、朝7時から夜19時まで、土日も関係なく毎日練習するというかなりハードな部活でした。生徒の発案で二年生の時に電気ビルで「第一回定期演奏会」を開催できたことを非常に誇りに思っています。

①小学生.PNG ②吹奏楽.PNG
(左:小学校時代、右:高校時代)

Q.学生時代は吹奏楽部だったと伺ったことがありますが、今でも音楽はお好きですか?聴いたり、演奏したりなさるのでしょうか?おすすめの音楽等も教えていただきたいです!
学生時代は吹奏楽部でサックスを演奏していましたが、残念ながらもう30年は演奏していません。それでも音楽は今でも大好きです。小中学生の頃はクラシック、特にバッハのパイプオルガンの曲をよく聴いていました。ちょっと変わった子だったかもしれませんね。昔はみんなそうだったと思いますが、80年代のJポップや洋楽もよく聴いていました。特に、中森明菜、浜田省吾、レベッカ、渡辺美里などのアーティストはテープやCDを買い込んで繰り返し聴いていました。今でも懐かしい曲を聴くと、当時の思い出がよみがえります。

Q.ご趣味は何ですか?休日の過ごし方、リフレッシュ方法がありましたら教えてください。
趣味はゴルフと旅行です。ゴルフはリフレッシュにもなりますし、自然の中で過ごす時間がとても心地よいです。スコアはよくありませんが、もう少し続けたい趣味です。最近ではプロゴルフのトーナメントを観戦するのも楽しみです。ネット中継だけではもの足らず、昨年は福岡だけでなく、熊本、宮崎、滋賀のトーナメント会場まで遠征しました。旅行気分も味わえるし、推しのプロの組に帯同し観戦すると、とても距離感が近く、プレーの参考になりますよ。

⑦ゴルフ.PNG

Q.好きな食べ物はなんですか?
万人に愛される、寿司・焼肉は好物ですね。また麺類は最近ではあっさり系のうどんが大好きです。

Q.好きな女優さんは誰ですか?
これまで映画やドラマで注目してきた女優さんはたくさんいます。同世代では、薬師丸ひろ子さんが出演された『セーラー服と機関銃』や『探偵物語』、鈴木保奈美さんの『東京ラブストーリー』が特に印象に残っています。他にも、新垣結衣さんや吉岡里帆さんも好きです。存在感のある女優さんとしては多部未華子さん、昨年博多座で彼女の舞台を観劇し、その演技力に感動しました。

Q.お気に入りの本、勉強になった本、考え方が変わった本をそれぞれ教えてほしいです。
最近のお気に入りは「本好きの下剋上~司書になるためには手段を選んでいられません」(全37巻、香月美夜著)です。オーディオブックで聴いていて、現在13巻目を進行中です。本好きの主人公「マイン」が死後に生まれ変わった中世ヨーロッパ風のファンタジー世界で、現代知識を駆使して本づくりを目指すライトノベルで、毎回ワクワクしながら聴いています。仕事への向き合い方の参考になったのは「出世する部長の仕事」(安藤浩之著)です。部長になったときに手に取った本で、同じマネジメントでも部長と課長では全く違い、役割の重さを感じさせられました。今でもキンドルに入れて、半年に一度は通読しています。

④最近はまっている本(本好き).PNG 




松本さん、どうもありがとうございました!
次回は石川たかねさんです。質問募集開始までお待ちください♪

以上、いただいた質問の中から広報課がセレクトのうえ掲載いたしましたが、他に寄せられた質問にもすべて回答いただいております!
下記にまとめて掲載いたしますのでご覧ください。

↓↓その他の質問↓↓

Q.好きなバス路線はありますか?
自宅近くを運行する41番板付線です。この路線はよく利用するのですが、お客さまの動向がとても気になります。利用者が少ないと路線の担当者が減便するのではと、とても気がかりです。地域の皆さんにとっても、そして私にとっても大切な路線なので、これからも多くの方に利用していただけるよう願っています。

Q.今年10月に廃止予定されているバス路線付近に住んでいます。廃止予定路線付近には他に二路線ありますが、それを含めて路線再編や区間便を検討出来ないでしょうか?田舎とはいえ朝夕の通勤通学時間帯に影響が大きいとおもいます。私が利用する路線は今のところ廃止にはなりませんが、ある病院から先は利用者が極端に少ないのですが、年配者が多いので路線再編で利用者が増えると思えてなりません。検討をお願いします。
バス路線の廃止や再編については、地域の皆様にとって大きな影響があることを十分に理解しています。特に通勤通学時間帯の影響や、年配者の方々の利用を考慮すると、慎重な対応が必要です。今年10月に廃止が予定されているバス路線は、関係市町と現在代替交通手段などを含め検討を進めているところです。これからも地域のニーズに応じた柔軟な対応を目指し、利用者の皆様にとって便利な交通手段を提供できるよう努力しています。引き続きご理解とご協力をお願いいたします。

Q.仕事のやる気がでないときどうしますか?
仕事のやる気が出ないときは、リフレッシュの意味も込めてフロア回りをします。少し歩いたり同僚や部下と話すことも効果的です。話すことで新しい視点やアイデアが得られ、やる気が湧いてくることがあります。(無駄話につきあってくれている皆さん大変申し訳ございません)

Q.休日に料理をされると聞いたのですが、得意料理は何でしょうか?
料理は好きなのですが、結婚してからはあまり作っていません。独身時代によく作っていたのはパスタや肉料理です。家事に協力しないわけではなく、私の作る料理の味が濃くて、砂糖や塩などの調味料をたくさん使ってしまい、それに、油ものが好きなので、私の健康を気にしてくれる妻が料理をさせてくれません。妻の減塩あっさりの料理のおかげで、少し太り気味ではありますが血圧や血液検査は正常です。妻に感謝です。

Q.MBTIは何ですか?
今回の質問で初めてMBTIを知りました。新しいものが好きなので試しにやってみたところ、「提唱者」タイプでした。6割くらい当たっているなと感じました。

1 件

関連するタグ

関連する記事

ライター

篠原

この記事へのコメント

この記事へのコメントはありません。

コメントを書く

人気の記事

  • 使わなきゃ損!?家族で共用したい「リロクラブ(福利厚生倶楽部)」活用術!

    使わなきゃ損!?家族で共用したい「リロクラブ(福利厚生倶楽部)」活用術!

  • 【西鉄ホテルズ】人気企画「春グルメチケット2025」好評販売中!

    【西鉄ホテルズ】人気企画「春グルメチケット2025」好評販売中!

  • 【入社式】102名の新入社員が入社しました!

    【入社式】102名の新入社員が入社しました!

  • vol.11 スマートシティへの第一歩!?未来のビルのご紹介

    vol.11 スマートシティへの第一歩!?未来のビルのご紹介

  • 【4年ぶり!】西鉄剣道部社内大会が開催されました!

    【4年ぶり!】西鉄剣道部社内大会が開催されました!

新着記事

  • 【東京見聞録】"エキマチ一体の超大型開発" 高輪ゲートウェイシティ

    【東京見聞録】"エキマチ一体の超大型開発" 高輪ゲートウェイシティ

  • 【Nishitetsu×くろがね堅パン】コラボ商品を販売中!

    【Nishitetsu×くろがね堅パン】コラボ商品を販売中!

  • 「桜並木駅1st Anniversary おはなミーツ!!」開催!

    「桜並木駅1st Anniversary おはなミーツ!!」開催!

おすすめの記事

  • 【西鉄ホテルズ】人気企画「春グルメチケット2025」好評販売中!

    【西鉄ホテルズ】人気企画「春グルメチケット2025」好評販売中!

  • 【西新ゴルフセンター】トップトレーサー・レンジが導入されました!

    【西新ゴルフセンター】トップトレーサー・レンジが導入されました!

  • 【入社式】182名の新入社員が入社しました!

    【入社式】182名の新入社員が入社しました!

人気のキーワード