icon-new icon-recommend icon-keyword icon-ranking

『全力回答!役員インタビュー!!』vol.4秋澤壮一さん

『全力回答!役員インタビュー!!』vol.4秋澤壮一さん

秋澤部長-5.JPGこんにちは、広報課です。
毎月お一人づつ役員の方に登場いただき、事前に社員から募った質問に全力で答えていただく『全力回答!役員インタビュー!!』。
第4回目は、グループ営業企画部・新領域事業開発部・スマートペイメント推進部ご担当の秋澤さんです。

※記事においては、皆さんからお寄せいただいた質問のうち、広報課でセレクトしたものを先に掲載します。残りの質問の回答は末尾にまとめて掲載いたします。

仕事に関する質問

Q.西鉄入社を志望した動機は何ですか?
幼少の頃から鉄道とバスが大好きでした。大学で交通論を学んだのがきっかけで西鉄の存在を知り、何かしら鉄道とバスに関われたらと思い志望しました。具体的には運行管理者のような仕事をイメージしていました。

Q. 秋澤さんは、これまで様々な部門をご経験されていますが、その時々にひとや業務との巡り合わせ・運もつきものだと思います。印象深いエピソードをお聞きしたいです。

修羅場の経験が、今日の私を育てていただいたと思っています。
大披露宴での食中毒、社会部記者達との交流、大分ホテルの廃業、グランドホテルとソラリアホテルとの合併、鉄道での飲酒不祥事、エージェンシーやシティホテルやストアでの再生・改善等々です。

IMG_1424.jpg

(経歴の変遷とともに振り返る「修羅場」)

すこし詳しくお話すると、『披露宴での食中毒』は、㈱ソラリア西鉄ホテルの総務課長として赴任して2か月後のことでした。有名な公認会計士さんのご子息の披露宴だったのですが、ご子息の公認会計士デビューお披露目も兼ねた宴で、招待客も180名と大規模なものでした。そこで食中毒が起こってしまったのです。4~50名の方に被害が及んでしまい、収束に1年かかりましたね。
それまで労務・総務畑を歩んできた自分にとってはマスコミ対応などもこの時が初めてで、世間の厳しい目にさらされる、そういった意味でも最初の修羅場でした。でも、これをきっかけに料理長たちが私を信頼して相談してくれるようになったりなど、「雨降って地固まる」という結果もありました。

『社会部記者たちとの交流』は広報課でマスコミ担当係長をしていた時代ですね。今では信じられないかもしれませんが、当時はバスの事故も頻繁に起こっていましてね。今のように携帯電話とかデジタルツールのない時代ですから、夜中に事故でもおこれば自宅に民放5局・NHK・新聞各紙の記者たちから一斉に電話がかかってくるわけです。
また、そういった事故多発をうけてイメージ一新のために制服のリニューアルをするのですが、そのお披露目を行う定例記者会見当日にバスが事故を起こす、という出来事もありました。
これだけではないですけど、事故が起こるたびに社会部記者たちからの厳しい洗礼を受けて、鍛えられました。
広報課の業務としては経済部の記者を相手にする機会が多いのですが、私は社会部の記者とも意識してお付き合いしていました。でも社会部の記者(事件・事故・裁判・不祥事等の担当)って普段お付き合いが少ないし、誘っても乗ってくれない。飲みに行きましょうと言っても「会社のお金では行きたくない」という人が多いんです。だから身銭を切ってとことん付き合いました。そういった意味でも修羅場でしたね。

修羅場の中でも、『大分ホテルの廃業』―これが私の仕事人生で一番辛かった仕事です。
辞令は突然にやってきました。1998年のクリスマスに、翌年始付での㈱大分西鉄ホテルへの異動を命じられたのです。実はこのとき従業員の着服事案が発覚しており、警察へ告発を行っていましたからマスコミの知るところとなっていました。1月に総務部長として着任したばかりでしたが、1月中旬には記者会見を開くことが決まっていました。もしかしたら、この記者会見のために自分は呼ばれたのかな、と思いました。

結局、その年の9月末には会社を清算することになりました。
従業員150人の再就職先の調整はもちろんですが、9月30日以降に予約の入っていた20件の結婚披露宴・100件の法人パーティーについてもお詫び行脚が待っていました。
とにかく地獄でした。従業員のみなさんには解雇面接をして再就職先を斡旋するのですが、それぞれの人生がかかっていますからね。どこでも良いというわけにはいきません。調整は至難の業でした。
また、営業終了の一週間前には従業員同士の披露宴があったのですが、これは・・・つらかったですね。
一週間後には二人の会社がなくなる。晴れの門出なのに前途がない二人なわけです。
総務部長の私はこの場でも罵詈雑言を浴びることになり、「針のむしろ」とはまさにこのことだと思いました。
今年の7月で63歳になりましたが、1999年は人生で一番泣いた年だと思います。
従業員の面接や披露宴キャンセルのお詫びに行く場では、やっぱり相手方には泣かれますし、自分も一緒に泣いてしまう。本当に大変な一年でした。

営業終了日に客室に灯した「サヨナラ」の写真はこの時代の苦労を思い出す一枚で、これを超える辛いものはない、と以降ずっと私の心の支えになってくれました。

(社内誌1999年11月号『大分西鉄グランドホテル二十八年の歴史に幕』より)


そんなこんなで大分ホテルの清算手続きも終盤を迎えた2000年の暮れ、息をつく間もなく次の辞令を告げられました。100億円をかけて大リニューアルをしたにも関わらず不振に陥っていた西鉄グランドホテルです。西鉄グランドホテルのV字回復が私に課された使命でした。
最終的にはグループとしての答えはソラリア西鉄ホテルとの合併に行きつくのですが、両社にはそれぞれ社長が居ましたし、説得して調整していくことは大変なものでした。

その後、なぜか一年だけ鉄道事業部門に行くのですが、その時におこったのが運転士の飲酒不祥事(アルコール検知を替え玉で受検し乗務)事件です。業務課長として当人の調査や、記者会見を段取りしました。これを機にバス電車以外の部門でもアルコール検知を導入し、今ではおなじみの赤いバッジの着用なども浸透させていきました。ほかには脱線事故もありましたし、貝塚‐宮地岳線の一部廃止もありました。社長と話をさせろ、とやってくる反対住民の方の声を受け止めるのも自分の役目でした。わずか一年でしたが、いろんな意味で濃い一年でした。

その後、エージェンシー、シティホテル、ストアの再生・改善にあたりましたが、私の力というよりも、それぞれの従業員のみなさんが危機感をもって頑張ったからこその結果だと思っています。
それぞれに想い出がありますし、違う会社に飛び込むたびに、自分を鍛えていただいたと思っています。

Q. 西日本鉄道に入社して良かったなぁと思ったことは何ですか?また、その時の出来事などエピソードがあれば教えてください。
グループの枠組みの中で、色々な会社(ストア、ホテル、エージェンシー)や部署(バス、鉄道、広報、企画、労務など)で仕事が出来たことです。

Q.秋澤さん的な新規事業開発部の将来像を教えてください!またはX‐DREAMに応募するかどうか不安に感じている方に対して何かアドバイスをください!
現在のX-DREAM事業が、しっかり実を結ぶとみてます。
自分自身の自信をつけるためにも、西鉄の将来を創るためにも、是非お力をお貸しください。

Q.ストア時代は大変お世話になりました。ストア時代のご趣味は競合店巡りだったとのことですが、本社に戻られても同じようなご趣味で休日を過ごされていらっしゃるのでしょうか。
同じです。不器用なので、その時の担当業務を趣味みたいにして、自ら楽しむように意識しています。
ストア時代はスーパーマーケットや飲食(うどん、ドーナツ、コーヒーチェーン)の競合店を同僚と競うように巡っていました。ストア事業に関しては今も特別顧問という役職に就いている関係で、全国の社長さんが集まる会議で話す機会もありますから、ひきつづき視察を続けています。
今春からはさらに担当領域が増え、インキューブ・ストア・メタル関連の視察や、広告研究、いろんなホテルに泊まるなどしています。

Q. 西鉄ストアはグループの中でも従業員数が多く、第一線ではパートさん・アルバイトさんの働きにより支えられている事業形態だと思います。社長として、パートさん・アルバイトさんとかかわる際、心がけていたことがあれば教えてください!
自分から「おつかれさまです」と声掛けするようにしていました。
特にコロナ禍の3年間はみなさんエッセンシャルワーカーということで不安を抱えながらの勤務でしたから、スーパーマーケット60店舗、酒屋20店舗を巡回しながらとにかく「大丈夫や」と励ますことしかできませんが、ひたすら声をかけてまわりました。

Q. 日常の韓国語ハングルでのメモ、中国語、英語とその外国語を学ばれるきっかけとなったものは何ですか?

韓国語は入社したときから取り組んでいます。堪能には程遠いですが興味は尽きません。きっかけは、隣国の言葉を知らない自分に或る日気が付き、唖然呆然としたことです。

ハングルは覚えてしまえば速記に便利ですので、メモはハングルでとることが多いです。
意外にも文法は日本語と一緒なんですよ。新聞には漢字も出てきますが漢字の使い方も9割は日本と一緒です。
広報室時代にお付き合いのあった社会部の記者達に中国語・韓国語話せる人が多くいたので、そこからの影響もあります。
学生時代苦手だった英語も一念発起して取り組んでみましたが、やはり自分には向いていないようです・・・。現在はホテルのオープンを控えていることもありタイ語に興味がありますね。

IMG_1420.jpg

(ハングルでのメモ)

Q. 今まで沢山の部下の方を抱えていたと思いますので、部下の指導の際に気を付けている事を教えて頂けますと幸いです。また、部下の人心掌握術などあればご教示ください。
コミュニケーション障害を起こさないように気を付けています。とにかく、しっかりと聴きます。 

Q. 机の上が綺麗で整理整頓がお上手ですが、整理上手になるコツを教えてください。
乱雑な状態だと思考が止まるタイプなので、資料を溜めないようにしています。
過去は振り返らない主義なので、すぐに処分していまいます。今回も披露できるプライベート写真がなくすみません。

プライベートに関する質問

Q.幼少期はどんなお子様でしたか
目立たない、人見知りで、物静かな子供でした。いつもおどおどとしていました。
クラスの人気者だったらどんな感じだったかな~、優等生だったらどんな感じだったかな~といった妄想と空想に逃避する子供でした。 
乗り物が好きだったので、小学生低学年の東京に居た頃は、いろんな路線の国鉄電車に乗って楽しんでいました。高学年で熊本に引っ越してからは、交通センターに佇み行き交うバスを眺めるのが日課でした。

Q. 今までに出会ったなかで印象的な人物、好きな歴史上の人物を教えてください
印象的人物は、間違いなく妻です。好きな歴史上の人物は、坂本龍馬です。

Q. 昨年度まで西鉄ストアでお世話になりました。よく、奥様とのエピソードを聞かせていただきましたが、なれそめは聞いたことなかったなと思い、差し支えなければ教えていただきたいです。
恥ずかしいのでご容赦願います。とにかく明るい人柄で、そこに惹かれました。

Q. 愛妻家とお聞きしたことがあります。夫婦円満の秘訣は何でしょうか。
円満の極意は、恐妻家であることだと思います。

Q. 行きつけのお店やオススメの飲食店などありましたら教えて下さい。
西鉄ストアがやっている「やりうどん」です。
いろんなうどん屋さんを食べ歩きましたけど、やりうどんの肉ごぼう天うどんは本当においしいと思います。

Q.人に薦めたい好きな本・映画などがありましたら教えてください
人に薦められるようなものは特別にありませんが、
定番ですがバックトゥザフューチャーやスターウォーズなどは好きでよく見ましたね。学校に行きたくない日に映画館で一日中リバイバルものを見て過ごしたりしたこともありました。

強烈な印象が残っている本は、三浦綾子さん著書の「塩狩峠」です。
読んだら止まらなくなって一晩で読んだのですが、「こういう自殺があるんだ」って頭の中がぐちゃぐちゃになるくらいの衝撃を受けました。
(ちなみにこの本の話をしたときに焼き鳥屋さんで一緒に涙してくれたのが今の妻です。)


秋澤さん、どうもありがとうございました。

次回は佐藤仁俊さんです。質問募集開始までしばしお待ちください。



以上、いただいた質問の中から広報課がセレクトのうえ掲載いたしましたが、他に寄せられた質問にもすべて回答いただいております!

下記にまとめて掲載いたしますのでご覧ください。

↓↓その他の質問↓↓

Q. 西鉄ストア在籍中、一番印象に残った事を聞いてみたいです。
2017年の西鉄ストア中尾店の外壁崩落事故です。奇跡的に死傷者が出なかったことです。
ここはオーナー物件だったのですが、以前からクラックがありいつ崩落してもおかしくない状況でした。
たびたびオーナーさんには危険性を訴えていたのですが・・・
事故が起こったのは夕方でしたが、バス停前の立地でありながら、幸い落ちた瞬間だけ人が歩いていなかったのが不幸中の幸いでした。

Q.ホテルも経験されていますが、ご自身が思う身近なホスピタリティとはどのようなものか教えてください。
挨拶です。人としての基本と考えます。 

Q. こんにちは。福岡で働いている弊社の社員と県外で働いている弊社の社員間で、福利厚生の差が大きいように感じます。この点について秋澤様の考えをお聞きしたいです。
福利厚生の内容は、なるべく平等にするべきだと考えます。

Q. 色んな言語をお勉強され、中国語もペラペラだと聞きますが、外国語に対する熱心の動力源は何でしょうか?
とてもペラペラには程遠いですが、現在の原動力は、新規事業開発部X-DREAMメンバ-の方さんと丁さんの存在です。お二人には暇を見つけてワンポイントレッスンや発音指導をしてもらっています。
方さんからは本もプレゼントしてもらったので、頑張って完読したいと思っています。

IMG_1418.jpg

(方さんからいただいたジャック・マーの伝記)

Q. 久留米はこれからどんな街になると思われますか。また街の思い出があれば、お聞きしたいです。
医療が充実した、健康的な街になると思います。
街の一番の思い出は、「南京千両」の屋台です。今はもうありませんが。

Q. 仕事で行き詰った時、どのようにして切り抜けてこられましたか?
煮詰まった時は、机の中の整理整頓で、気持ちを整えます。

Q. 勝負服や勝負ネクタイなどお持ちでしょうか?またゲン担ぎなどされるようでしたら、お教えください。
還暦のお祝いで妻や義理の妹に貰った赤のネクタイです。ゲン担ぎはしません。

Q.ご趣味は何ですか?また、オフは何をして過ごされていますか?
その時その時の担当業務に関する現場リサーチです。楽しんで業務に臨みたいからです。

Q.退職後にやってみたいことはありますか?
可能な限り、なにか仕事が出来たらありがたいです。

1 件

関連するタグ

関連する記事

ライター

篠原

この記事へのコメント

この記事へのコメントはありません。

コメントを書く

人気の記事

  • 使わなきゃ損!?家族で共用したい「リロクラブ(福利厚生倶楽部)」活用術!

    使わなきゃ損!?家族で共用したい「リロクラブ(福利厚生倶楽部)」活用術!

  • 【西鉄ホテルズ】人気企画「春グルメチケット2025」好評販売中!

    【西鉄ホテルズ】人気企画「春グルメチケット2025」好評販売中!

  • 【入社式】102名の新入社員が入社しました!

    【入社式】102名の新入社員が入社しました!

  • vol.11 スマートシティへの第一歩!?未来のビルのご紹介

    vol.11 スマートシティへの第一歩!?未来のビルのご紹介

  • 【4年ぶり!】西鉄剣道部社内大会が開催されました!

    【4年ぶり!】西鉄剣道部社内大会が開催されました!

新着記事

  • 【東京見聞録】"エキマチ一体の超大型開発" 高輪ゲートウェイシティ

    【東京見聞録】"エキマチ一体の超大型開発" 高輪ゲートウェイシティ

  • 【Nishitetsu×くろがね堅パン】コラボ商品を販売中!

    【Nishitetsu×くろがね堅パン】コラボ商品を販売中!

  • 「桜並木駅1st Anniversary おはなミーツ!!」開催!

    「桜並木駅1st Anniversary おはなミーツ!!」開催!

おすすめの記事

  • 【西鉄ホテルズ】人気企画「春グルメチケット2025」好評販売中!

    【西鉄ホテルズ】人気企画「春グルメチケット2025」好評販売中!

  • 【西新ゴルフセンター】トップトレーサー・レンジが導入されました!

    【西新ゴルフセンター】トップトレーサー・レンジが導入されました!

  • 【入社式】182名の新入社員が入社しました!

    【入社式】182名の新入社員が入社しました!

人気のキーワード