icon-new icon-recommend icon-keyword icon-ranking

『全力回答!役員インタビュー!!』vol.1松藤悟さん

『全力回答!役員インタビュー!!』vol.1松藤悟さん

今月から始まる新企画『全力回答!役員インタビュー!!』松藤執行役員-03.JPG
この企画では、毎月お一人づつ役員の方に登場いただき、事前に社員から募った質問に全力で答えていただきます。
トップバッターは、今春開業100周年を迎える鉄道事業本部から、担当役員の松藤悟さんです。

※記事においては、皆さんからお寄せいただいた質問のうち、広報課でセレクトしたものを先に掲載します。
残りの質問の回答は末尾にまとめて掲載いたします。

仕事に関する質問

Q.西鉄入社を志望した動機は何ですか?

天神大牟田線の沿線で生まれ育ち、小さいころから電車をはじめ乗り物は大好きでしたし、学生時代良くバス、電車を利用していたので身近に感じ、地域社会にしっかり根付き、貢献している西鉄に興味がありました。いたって普通の回答ですが、だからといって西鉄オンリーで就活していた訳ではありません。何を隠そう内定をいただいたのが西鉄しかありませんでしたので就職させていただきました。

Q.座右の銘を教えてください

座右の銘というほどではありませんが、「臨機応変」という言葉を日頃より意識しています。色んな意味で変化のスピードが速まっています。災害など不測の事態発生も多くなってきています。状況に応じて臨機応変に対応していくことを心がけています。

Q.仕事において、今の立場で最も重要視している事は何でしょうか?差し支えなければ、1位~3位くらいまでご教示いただけると嬉しいです。

順位付けは難しいですね。仕事面ではキーワードは全体最適と安全です。行動面では当たり前のことですが公私含めて自分の言動が間違っていたら素直に謝り素早く修正すること(臨機応変につながるかもしれません)です。

Q.鉄道一筋でいらっしゃいますが、鉄道部門以外にチャレンジしてみたい(してみたかった)業務はありますか。

初めに申し上げておきますが、自ら希望して鉄道一筋にこだわってきたわけではありません。他部署からの引き合いがなかったので鉄道の先輩方が、面倒を見続けてくれたのでしょう。
もちろん若いころは、特にここというものはなく色んな部門で経験を積みたいと思っていました。今考えると鉄道の仕事も完ぺきにこなせないのに身のほど知らずだったのでしょう。

Q.鉄道事業を通じて、沿線地域にどんな価値を提供していきたいですか?

「安心感」という価値です。安全であることは言うまでもありません。加えて「西鉄電車があること自体で沿線地域の方が安心される」そう言った安心感です。某コンビニの昔のキャッチコピーじゃありませんが、「あって(開いてて)良かった」とすべてのお客さんに感じていただけるサービスを提供していきたいと思います。抽象的な回答になりましたが、一例で言うと「駅前かそうでないかどっちが安心感ある?」みたいなものじゃないでしょうか。どういったことに安心感を得てもらえるか皆さんと一緒に考え、一つ一つ具現化し積み重ねて行きたいです。

Q.少子化や人口減で鉄道事業においては、利用者減が見込まれていると思いますが、今後、社名の由来にもなっている、「鉄道」事業を導いていく、方向性がありましたら、ご教示いただければと思います。

難しい質問です。少子化や人口減は大きな問題です。全体としては人口が減少していくのは避けられないでしょうけど、言い方を変えれば人が集まってくるエリアと、人が全く住まなくなるエリアがはっきりしていくことではないかと思います。要は、先ほど申した「安心感」をしっかり具現化し鉄道やバス路線網を最大限に活用した沿線そして天神の街づくりをしっかり行っていくことで、人が集まってくるエリアであり続ければ今後もしっかり地域に根を張り事業展開が可能と考えます。逆に人が住まなくなるエリアに存在する区間(路線)については、駅の存廃や路線自体の撤退も視野に入れておく必要があります。

ただし、永久に持続可能かと言われればそうとは言い切れません。あるターニングポイントで大きな決断をする必要があると覚悟しています。社名には哀愁は残るかもしれませんが、実態に応じてチェンジもありでは?

Q.松藤さんにとって、新駅「桜並木駅」の開発、開業がもたらすことは何だと思いますか。(社会的/会社的/個人的)

なんといっても街の活性化だと思います。新駅周辺は成熟した住宅街や商店街です。そこに住む人も自然と固定的になりがちだと思います。新駅ができることで人の流動も生まれ、もともとあった街の魅力も再認識されると思います。

Q.お客さまにとっての「鉄道」の一番の魅力と、従業員にとっての「鉄道」の一番のやりがい・働きがいは何だと思いますか?(総論ではなくご自身のお考えや理念)

お客様にとっての一番の魅力は「空気」のような存在だと思います。無くては困るし、当たり前のように毎日安全に時間通り走っていることではないでしょうか。従業員にとって一番のやりがい・働きがいは個人個人がどう考えるかによりますが、個人的には西鉄電車が沿線の住民や旅行者にお役に立っていること、安心感を提供していることを実感できることです。

Q.鉄道は「かたい」イメージが強いと社内外によく言われますが、松藤さん的にどう思われますか。またその偏見を破るために、何かの動きがありますか(「実はこういう面白いことある!」みたいな)。

個人的には他部署と比べ「かたい」とは思っていませんし他部門も結構「かたい」と思います。しかし、他部門の方からはよく鉄道は「かたい」と言われますので実際は「かたい」のでしょうね。鉄道の場合、レールの上しか走れないのでバスと比べると融通が利かない、どうしても安全最優先となるといろんなことにチャレンジするのが怖くなるようです。そういったところが「かたい」というイメージになるのでしょうか。ただし、営業施策などはじゃんじゃんアイディアを出し、実行に移せる人財も増えてきたように思います。私はそういう人を可能な限り応援していきたいと思います。

Q.2011年に筑豊電気鉄道の取締役に就任なさっておられますが、そこであった印象深い出来事や思い出はありますか?

取締役として異動初日にプロパー社員のかたから「お前は何をしに来た」と言われました。呆気に取られていたら「たたみに来たのか、立て直しに来たのか」と先制パンチを喰らいましたが、フランクな組織風土だなと思いました。また、初めての単身赴任で週末は帰れるのに最初のころはとても寂しかったです。

しかし、それも束の間、めちゃくちゃ楽しかったです。
仕事面では、着任当初中心的な支援者である北九州市との関係があまり良好ではなかったのですが、しっかり対話を行い1年後にはしっかり車両購入に対して助成をいただくことができました。充実した1年でした。

Q.西鉄電車のここが一番好き、また、他社に勝ってると思う点を教えてください。

表現が適切かどうかわかりませんが、「のんびり」感と言うか「ほど良い」感を感じます。そこが一番好きです。せかせかしすぎず、洗練されすぎず、福岡という地域に溶け込んでいる。そんなところが他社より勝っている点でもあると思います。

Q.これまでで一番印象に残っている仕事は何でしょうか?

特定の仕事で言えば1997年の運賃改定です。当時、私は計画課の係長で新運賃制度による改定に携わりました。新運賃制度による改定第1号ということで国交省の担当の方と喧々諤々やりながら作業を進め認可いただきました。本当にハードな仕事でした。その経験から、多少のことは乗り切れる自信がつきました。

また、時期的なもので言ってもやはり計画課係長時代です。実は、ここも長くて6年間異動がありませんでした。先ほど述べた運賃改定を含めいろいろな案件が盛りだくさんで、よく働きよく勉強しました。残業、休出は当たり前、自宅に先に届くのは朝刊か自分かという時期もありました。今の時代では考えられませんが。

Q.本社移転で働き方、仕事の進め方等が大きく変わる印象です。鉄道も変わっていくのでしょうか?また、本社移転の流れを鉄道にどう活かしたい等のお考えはありますか?

もちろんこれまでと比べ格段に充実する環境、ツールなどにより働き方、仕事の進め方は鉄道も変わっていくと思いますし、変わらないとおかしいと思います。安全の確保という根底の部分は不変であるべきですが、そこに行きつくアプローチは柔軟に、効率的にあるべきです。本社移転を機に私をはじめみなさんと今までのやり方を大きく見直してみたいと思います。でも、昭和世代にとっては落ち着かないオフィスになりそうですね。

プライベートに関する質問

Q.幼少期はどんなお子様でしたか?(特に印象に残っている想い出があればそれも)

幼少期というほど上品な子供では無かったです。よく周囲(親や先生など)から集中力がない、なんでも飽きっぽいと言われていましたが、当時の本人は全く心当たりがありませんでした。

Q.ゴルフが趣味とお聞きしましたが、得意クラブは何ですか?
得意なクラブは日替わりです。ない日も多いです。

Q.オンとオフのメリハリのつけ方で工夫していることはありますか?
オフの時(特に休みの日)は、思いっきり一人になりきる、完全なストレスフリーの状態を作ることです。ゴルフもしない、家族とも接しない、自分だけの時間と空間を楽しむことで、オンへの英気を養います。

Q.退職後にやってみたいことは何ですか?
車中泊できる車を買って、立ち寄り温泉や道の駅グルメなどを堪能しながら日本全国のお城を巡りたいです。そんな夢を妻に話したら「私は絶対行かない」と言われました。もしくは柳川在住時代にはまっていましたランチュウの飼育に再チャレンジしてみたいです。

29477901_m.jpg IMG_1671 (1).JPG

Q.いまプライベートでハマってる事はありますか?

「VAN・JAC・」の服やノベルティグッズを集めることです。分かりますか「VAN・JAC・」? for the young and the young -at- heartです。若いころとても欲しかったのですが貧乏で手が出ませんでした。今、少しずつ手を出しています。

IMG_0151.jpg IMG_2485.jpg IMG_2489.jpg

Q.以前お目にかかった時に、スーツがお洒落だなと思いました。スーツの購入先や身だしなみなどで気を使われていることがあったらお願い致します。

おしゃれなスーツってピンときませんが、ありがとうございます。スーツは普通にお店のぶら下がりを買っています。気を付けていることはトレンドだけは外さないようにしていることくらいです。

Q.人に薦めたい好きな本・映画

小説はよく読んでいる方だと思います。人生を変えるようなものではなく、面白おかしく爽快なものが好きです。今、読んでいるのは「本所おけら長屋」、「侠飯」、「隠蔽捜査」シリーズです。面白いですよ。一番のお薦めは他にありますが、内容が内容だけに公開できません。どうしてもといわれる方は個別に連絡ください。

ちなみにこの公開できない本は、なんとJR九州の鉄道事業本部長もお気に入りらしいです。(ちなみに鉄道関係の本ではありません)
映画は、何度も繰り返して観る映画が数本ありますが、好みを疑われる可能性が強いので遠慮しておきます。

Q.もし、県外のお客さんがいらっしゃって、沿線でおもてなしをするとすればどこをお勧めしますか?

柳川市出身ということもあり、やっぱり川下りからの御花で殿様気分のお食事(もちろん酒も)ですね。

Q.西鉄グループ沿線から見える風景で好きな場所

一番好きな風景は、不思議なことに筑豊電気鉄道の東中間駅を出て通谷駅の手前に差し掛かる坂の頂点から通谷の町が見えてくる風景です。特に夕暮れの時間が、寂しい?悲しい?気分の時になぜか落ち着きを与えてくれました。

また、TRKCの宣伝ではありませんが、下り列車で西鉄中島駅を出てすぐにかかる矢部川橋梁から右手に見える矢部川の船着き場、その先の矢部川大橋、そして彼方にそびえる雲仙普賢岳(ゴリラ山?)と連なる風景です。故郷(柳川市大和町中島)を思い出します。


松藤さん、どうもありがとうございました!

次回は戸田康一郎さんです。質問募集開始までしばしお待ちください。



以上、いただいた質問の中から広報課がセレクトのうえ掲載いたしましたが、他に寄せられた質問にもすべて回答いただいております!

下記にまとめて掲載いたしますのでご覧ください。

↓↓その他の質問↓↓

Q.鉄道以外で特に気になる部門、プロジェクトはありますか?

やはり、天神開発本部でしょう。新福ビルをはじめ大好きな街「天神」がどう変わっていくのか興味が絶えません。

Q.離職率が高い昨今ですが、会社としてそれらを止める術を具体的に教えてください。

現代は色んな情報が容易に入手できます。比較材料が一杯あるわけです。やはり同業、異業種問わず比較して、「やりがい」「働き方」「仕事内容」など総合的に判断して、納得できる賃金水準を提供することは不可欠だと考えます。ただし、どこの企業も人材確保のために賃金水準や職場環境の質などはコストをかけても上げてくるでしょうから、やはり決め手となるのは、他企業に就職した同級生などに誇れる職場風土(雰囲気)だと思います。同僚や部下、上司と色んな事を相談出来たり、夢を語り合ったり、愚痴をこぼしあったり、共通の趣味で余暇を過ごしたり。昭和っぽいけど、少なくてもそのころはこんなに離職する人はいなかったように感じます。

Q.鉄道事業本部長になられて、変わったことはありますか?(生活、仕事の見え方等)

副本部長が長かったことや、2020年度からは安全統括管理者もやっていましたので本部長になったからといって特に変わったことはありません。2018年に執行役員になってからは「裸の王様」にならないように注意しています。

Q.サラリーマンとして、働き続けられるなかで、どの時点(何歳なのか、どの役職なのか)で、会社のポジションであられる経営層になられたい(もしくは意識された)と思われるようになったのですか?また、今後は、どのポジションになりたいという願望はございますか?

新入社員研修時にどこのポジションまでなりたいと聞かれて、たしか「部長」と答えた記憶があります。たぶん明確に意識したことはありませんが、係長になったときは課長にはなりたいな、課長になったら部長になりたいとは思っていました。正直に言いますと新入社員時代の目標は達成したわけですが、欲を出して部長になったらやはり役員を目指したいと思いました。今後はもう何も望みません。私の能力で役員やるのって大変です。

Q.鉄道のトップになられて、嬉しいこと、悲しいこと、怒りたくなること様々あると思います。気持ちをコントロールする上で工夫していることはありますか?

あまりコントロールできていないと思います。みなさんごめんなさい。でもあまり引きずるタイプではないのであまり落ち込まないでください。それとパワハラ、モラハラなどにならないようには気を付けています。

Q.役員就任してからの買い物で1番高価なものは何ですか?

マンションです。2020年に柳川の自宅を処分して福岡市に越してきました。

Q.なぜもっと現場を見てまわらないのですか?「者に聞くな、物に聞け」という言葉がある通り、自分の目で見ないと分からない事が多いと思うのですが。

より多く現場に顔を出し、施設面や職場の課題等を直接確認することは重要と思います。みなさんが期待されるレベルで目が行き届いていない点についてはお詫び申し上げます。しかしながら、スケジュール的に私一人ですべてを確認することは非常に厳しい状況です。それをカバーするために組織があり、安全対話や朝礼立会などを有効に活用していただきたいと思います。「者に聞くな」とのご意見もいただきましたが、私一人ですべてを確認することは多くの時間を要し、課題改善のスピードを遅らす結果になりかねません。私が現場に行けていない分、所属長や担当部長に現状をしっかり伝えて欲しいし、安全対話等でオブラートに包まずお話しください。加えて本社の業務の進め方についても効率化を進めています。そこで捻出された時間を可能な限り活用し、現場に足を運びたいと思います。その時は、よろしくお願いいたします。

1 件

関連するタグ

関連する記事

ライター

篠原

この記事へのコメント

この記事へのコメントはありません。

コメントを書く

人気の記事

  • 使わなきゃ損!?家族で共用したい「リロクラブ(福利厚生倶楽部)」活用術!

    使わなきゃ損!?家族で共用したい「リロクラブ(福利厚生倶楽部)」活用術!

  • 【西鉄ホテルズ】人気企画「春グルメチケット2025」好評販売中!

    【西鉄ホテルズ】人気企画「春グルメチケット2025」好評販売中!

  • 【入社式】102名の新入社員が入社しました!

    【入社式】102名の新入社員が入社しました!

  • vol.11 スマートシティへの第一歩!?未来のビルのご紹介

    vol.11 スマートシティへの第一歩!?未来のビルのご紹介

  • 【4年ぶり!】西鉄剣道部社内大会が開催されました!

    【4年ぶり!】西鉄剣道部社内大会が開催されました!

新着記事

  • 【東京見聞録】"エキマチ一体の超大型開発" 高輪ゲートウェイシティ

    【東京見聞録】"エキマチ一体の超大型開発" 高輪ゲートウェイシティ

  • 【Nishitetsu×くろがね堅パン】コラボ商品を販売中!

    【Nishitetsu×くろがね堅パン】コラボ商品を販売中!

  • 「桜並木駅1st Anniversary おはなミーツ!!」開催!

    「桜並木駅1st Anniversary おはなミーツ!!」開催!

おすすめの記事

  • 【西鉄ホテルズ】人気企画「春グルメチケット2025」好評販売中!

    【西鉄ホテルズ】人気企画「春グルメチケット2025」好評販売中!

  • 【西新ゴルフセンター】トップトレーサー・レンジが導入されました!

    【西新ゴルフセンター】トップトレーサー・レンジが導入されました!

  • 【入社式】182名の新入社員が入社しました!

    【入社式】182名の新入社員が入社しました!

人気のキーワード