icon-new icon-recommend icon-keyword icon-ranking

『全力回答!役員インタビュー!!』vol.8大格淳さん

『全力回答!役員インタビュー!!』vol.8大格淳さん

01-A6.jpgこんにちは、広報課です。
毎月お一人づつ役員の方に登場いただき、事前に社員から募った質問に全力で答えていただく『全力回答!役員インタビュー!!』。

第8回目は、経営企画部、経理部、DX・ICT推進部ご担当の大格さんです。

仕事に関する質問

Q.西鉄入社を志望した動機は何ですか?
A.東京(銀行やメーカー)か福岡か少し悩みましたが、提供するサービスが生活に密着していて、目に見えて、分かりやすい方が自分に合っていると思ったこと。また、対応して頂いた先輩社員方の実直な雰囲気に惹かれました。そして出身地である熊本と程よい距離感だと感じたこともあり、入社を決めました。

Q.今までで一番印象に残っている仕事を教えて下さい。(ご苦労されたこと・修羅場・達成感を感じられたエピソード等)
A. 真っ先に思い浮かぶのが1993年から3年間在籍した「福岡駅開発本部」での仕事です。
鉄道・バス・不動産・商業等、西鉄グループの縮図のような組織で、西鉄今泉ビルにありました。
新任係長として異動になったのですが、ソラリアターミナルビル等の開業までの工事等の行程に合わせ、限られた時間内に決めていかなければならない事項が本部全体に山積していて、それまでのルーティンが多い経理業務と異なる世界に直面し、しばらくは戸惑うばかりでした。
しかしながら、ある時、良い意見であれば役職・入社年次等関係なしに採用されていく状況に接し、自ら主体的に行動することの重要性に気づき、それから随分気が楽になり、仕事もより良い方向に回転していったように思います。この時の経験が、その後の仕事に大いに役立っています。

Q.仕事を進めるうえで大切にしていることを教えてください。
率直、誠実であることです。

Q.「経理」という仕事をこなしていく中で意識されている事があれば教えていただきたいです。
専門性を高めるとともに、関係者としっかり対話をすること。
経営陣や事業部門の役に立っているかどうか考え行動すること。  

Q.これまで長らく経理まわりのお仕事をされてきたかと存じますが、経理業務の魅力を教えてください。
一定程度専門性が必要とされる仕事ですので、日々の業務はもちろん、新たな課題もしっかりこなし、関係者から信頼して頂いていると感じる時が、魅力的なところだと思います。

Q.経営企画部、経理部、DX・ICT推進部とご担当の職責が非常に多い中、マネジメントを行う上で意識されていることがありましたら、教えていただきたいです。
各部それぞれ日々前向きに積極的に頑張ってくれており、ありがたいことだと思っています。
会社にとって有効な施策や情報をしっかり提案・提供できるよう各部の皆さんと共に頑張っていきたいと思っています。 

Q.大格さんはいつもクールに構えていらっしゃって、焦っているところを見たことがありません。心の落ち着け方、忙しいときでも慌てずにこなしていくコツ等があれば教えていただきたいです。
すみません。しょっちゅう焦ったり慌てたりしています。
必要以上に焦らないで済ませるには、やはり、できる限りしっかり準備することに尽きると思います。
この点、決して十分できているとは言えませんが、重要な事項であるほど締切りから逆算して、いつどんな準備をするのか、できるのか、まずは考えるようにするとともに、TO DOリストの更新もしょっちゅうしています。

Q.株価の低迷をどのように分析されていますか。
分析内容をここに記載するのは難しいですが、少し中長期的な視点で見ると、「にしてつグループまち夢ビジョン2035」の実現に向け、皆で内容を理解し、一枚岩となって実践していけば、株価が上がらないはずがないと思っています。
足元、引続きIR(投資家向け広報活動)に取り組み、中計フォローアップ等の経営計画をしっかり取りまとめ、発信していく等していきたいと思います。

Q.ICTをご担当されるのは初めてかと思いますが、どのように取り組まれていますか。
DX・ICTの活用は経営の重要課題のひとつとなっているところ、ICT部門、主管会社も含め皆さん凄く前向きで熱心に取り組んでおられ、頼もしく思っています。
初めての担当分野でもありますので、有効な施策の実施に滞りのないよう、しっかりサポートしていきたいと思っています。

Q.AI技術の発達などにより、経理事務業務は自動化・効率化の流れになっているかと思いますが、経理などに代表されるコーポレート人財は、これからどうなっていくべきなのでしょうか。
経理で言うと、引続き会計・税務(国際税務も含む)・ファイナンス等の専門性とともに、コミュニケーション能力(できれば語学力も含む)を是非着実に高めていって欲しいと思います。
このようなスキルを持った人財へのニーズは、自動化・効率化が進んでもなかなかなくならないと思います。

Q.長きにわたり会計・財務関係の業務に携わられてきたご経験の中で、経理人財に求められる思考や能力はどのように変化してきたと感じられますでしょうか。
前述の通り、引続き高い専門性とコミュニケーション能力が求められていると考えます。
さらに、関連する内部統制やICTへの理解、グローバルな視点での会計・税務・ファイナンスへの理解、加えて語学力もあると良いですね。欲張りすぎ?

Q.大格専務と言えば経理畑のイメージが強く、これまで様々な金融機関の方とお会いされてきたことと思いますが、特に強く印象に残っている方はいらっしゃいますか?
1990年代の終わりころ、当社の主幹事の一つであった山一証券さんや筆頭株主であった東邦生命さん等の金融機関が相次いで経営破綻した頃に様々な情報提供等、対応にあたってお世話になった金融機関の皆様には特に感謝しています。
一方、体を張って頑張っておられた方も凄く印象に残っていて、例えば、当該金融機関の会長様のアテンドで一緒に来社された際、福ビルのエレベーターホールでお待ちしていたのですが、エレベーターが開いた瞬間、痛風の為に履いておられた部屋履きのスリッパ姿に、大変失礼ながらお互い顔を見合わせて大爆笑したことは今でも忘れられません。

Q.経理部門はとっつきにくくてお堅いイメージを抱かれがちだと思いますが、各事業部やグループ会社との壁をなくすために心がけていることはありますか?
経理にとっつきにくくお堅い人はあまりいませんし、本来頼りにして頂かなければならない存在であるべきなので、日頃より事業部門等からご相談があった時など、しっかり丁寧な対応を積み重ねていくことが大事だと思っています。但し、融通を利かせすぎてはいけない事項もありますので、その場合はご理解ご容赦頂きたいと思います。

Q.業務を進めていく中で、周囲を巻き込む力がとても大切だと感じています。大格専務が心がけておられることはありますでしょうか。
動いてほしい人にしっかり腹落ちしてもらうことがとても重要だと思います。ですので、そのためのコミュニケーションを惜しまないことが大事だと思っています。

Q.大格さんとの会議や打ち合わせでは、会議の雰囲気作りにとても助けられております。時に場を和ませるために、発せられる小ボケがとても好きです。
会議や会合などの雰囲気作りで意識されてあることがございましたらアドバイスを頂きたいです。また、小ボケの秘訣(どのように思いつかれているかなど)を伝授頂きたいです。
自由に意見を言って欲しいので、できるだけ硬い雰囲気にならないように心がけてはいますが、皆さん真面目で前向きですので、気分よく会話ができているのだと思います。ありがとうございます。
小ボケというより、本当にぼけているのかもしれませんけど。

Q.西鉄で働けてよかったと感じられたエピソード等ございましたら教えてください。
福岡が住みたい街ランキング上位だったり、勤務したい支店のNO1などといった話を聞くにつけ、福岡の街づくりに取り組んできた西鉄で働けたこと、さらに国際物流やホテル等の海外事業展開により、海外訪問先で「NNR」が目に入った時、とても誇らしく思います。

IMG_20190912_132754.jpg
(2019年NNR UKプラハ支店にて)

Q.若手時代(経理在籍時代)の失敗談を教えてください。
決算の最中に残業後、経理の先輩と二人で近くのもつ鍋「楽天地」に行った時のことです。
もつ鍋について出てくる生にんにくのスライスを、調子に乗って何回もお替りして鍋に入れたり、直接食べてしまった結果、翌日、自分のにおいで目が覚めたのですが、休むわけにもいかず、経理の部屋でその先輩と私の周りにすぐに人垣ができて、「あんたたち何食べてきたとね!」といわれたことが思い起こされます。大変ご迷惑をおかけしました。

Q.英語が堪能と聞きましたが、どのように勉強されたのですか?
堪能だなんてとんでもないです。国際物流の皆さんに叱られます。
英語は、中学校で3年間習った先生がネイティブスピーカーだったこともあり、凄く刺激を受け、高校の頃までは良く勉強したのですが、後が続かないまま今日に至ってしまいました。
他にイタリア語も、2004年に訪問したミラノで当時JETROの事務所長をしていた方とご縁ができて、定年後出身地である福岡に戻られてからイタリア語教室を開かれたので、しばらくそこに通っていました(2次会でイタリア語の歌唱指導付き!でした)が、検定4級止まりで、ものにならないまま中断しています。英語ともども、是非いつか少しでも習得できるよう頑張ってみたいと思っています。

2004年ミラノ.JPG
(2004年ミラノにて) 

Q.10年ほど前、経理部・アカウンティングサービスの合同懇親会の締めの挨拶の時に、手を耳に当てて屈伸する謎のダンスをみんなでやるよう呼びかけられていましたが、あれは元ネタがあるのでしょうか?
「謎のダンス」と思っていたのですね。申し訳ないです。
もともと何なのかは、ユーチューブで「熊本高校 げんこつ」と入力して見て下さい。
高校の卒業式や同窓会等のイベントの際に最後に必ずする行動で、やると爽快感が満ちてきます。
2006年から在籍していた経営企画(本部)時代に、久しぶりに高校の同窓会に出て、げんこつをやった余韻が残っていたところ、直後に出席した本部全体の懇親会が、珍しく終始沈んだ雰囲気だったので、(自分の出身校の慣習で、大変恐縮ではありましたが)会の終りがけに、思い切り舞台中央に走って行って「げんこつ」の音頭を取ってしまったという次第です。
その後、ご参加の皆さんの大好評(と自分では思っています)とまたやってとのリクエスト(本当です)もあり、しばらく続けさせて頂いていたものです。大変失礼致しました。

今回『久しぶりに専務のげんこつ体操が恋しいです!!』とコメントくださった方もいました。ありがとうございます。

プライベートに関する質問

Q.淳(すなお)さんというお名前がとても印象的で素敵だなぁとずっと思っていました。よろしければ由来を教えていただきたいです。また、ご自身では気に入っていらっしゃいますか?
父親の男兄弟5人全て一文字で、その流れで私も一文字にしたのだろうと思います。
父からは、人名用漢字辞典を見て、淳(読み方「すなお」)に決めた、と聞いています。
大格(おおかく)も珍しい為、子供のころから電話で名前を言うと必ず聞き返されるので、面倒くさいな~といつも思っていましたが、だからといって特に嫌に感じたことはありません。

Q.幼少期はどんなお子様でしたか?また学生時代の部活は何でしたか?
今でも叔父や叔母達から「すなおちゃん(または、すなおくん)」と言われていますが、幼少期はチョロチョロチョロチョロしていたと言われます。
部活は得意な方でなく、高1の時にグリークラブ(男声合唱団)に入っていたぐらいです。

Q.ご自身の性格を一言で表すと何だと思われますか。
今回、穏やかとのコメントをたくさん頂いていますし、そういう面もあるかもしれませんが、自分ではむしろ、おっちょこちょいだと思っています。 

Q.毎日大変お忙しいかと思いますが、体力維持のために何かされていますか。
最近時間がどんどん減っていますが、朝スマホのアプリで体幹?筋力?トレーニングのようなものをしているのと、ウォーキングもしくは徒歩通勤(片道約50分)です。

Q.専務のご趣味はなんでしょうか?学生時代・若手社員時代・今と変化はありますでしょうか?
趣味と言えるのかどうかわかりませんが、現在「清元(主に歌舞伎の伴奏音楽として唄われるもの)」と「小唄(主にお座敷で唄われるもの)」を習っていて、それぞれ「博多清梅会」、「春日小唄愛好会」に所属させて頂いています。これらは九電さんを中心に地場企業等で伝統芸能を守ろうと、数十年前から組織化されたものです。
現在、清元の方は、来年6月の発表会(電気ビル共創館みらいホール)に向けて、課題曲(今回は「玉兎(たまうさぎ)」という曲です)を覚えているところです。
2024清梅会①.jpg2024清梅会②.jpg
(清梅会の発表会の様子)

学生時代は、東京にいましたので、オーケストラのコンサート(特に小澤征爾さん指揮の)に良く出かけていました。就職してからは年に1回行くかどうか、という感じでしたが、今では年2~3回のアクロス福岡等でのコンサートに加え、博多座での歌舞伎、西鉄ホール等での「ギンギラ太陽's」の観劇を楽しみにしています。
2024年ギンギラ太陽's.jpg
(大塚ムネトさんと)

Q.仕事の日のルーティン、オフの日の過ごし方を教えてください。気分転換や息抜きはどのようにされていますか。
仕事の日は何らか向こう1週間のスケジュール確認とTO DOリストの更新をしています。
オフの日は、朝の長めのウォーキング、すき間時間に清元や小唄の課題曲を覚えること、若干仕事柄ですが、どんな金融商品が出回っているのか調べること、家族との会話やドライブがてらの小旅行等が良い気分転換になっています。

Q.サガン鳥栖を応援しておられたように記憶しておりますが、今でもサッカー観戦はされているのでしょうか。好きになったきっかけ、サッカー観戦の魅力を教えていただきたいです!
2010年初に大変お世話になった金融機関の方が転勤のご挨拶にみえ、その際にその方の息子さんがサガン鳥栖に入団したことを教えて貰いました。
それまで特別サッカーに興味はなかったのですが、一回ぐらい応援に行ってみるかと、3月でしたが、鳥栖のスタジアムにでかけてみたところ、息子さんがその試合(対愛媛戦)でプロ初ゴールをあげたのです。当時J2でしたので観客は3千人ぐらいしかいませんでしたが、ゴール時の歓声は大きく、この感動を親父さんに聞かせてあげようと思い、携帯を握った瞬間にスイッチがパチッと入ったように思います。
その後、特に鳥栖がJ1昇格を決めた2011年は、息子さんの活躍もあり、試合はもとより練習グラウンドにもよく応援に出かけていました。
サッカーは、なかなか点が入らないので、入った時の喜びが大きいですし、リーグ戦は基本的に週1回なので、勝利の後1週間余韻に浸れます(負けたらその逆ですけど)。
ここ数年は、引っ越したこともあり、DAZNでの観戦が多くなりました。
鳥栖は残念ながら今年は最下位でJ2陥落ですが、これまで13年間J1で良く頑張ってきたと思いますし、またいつかJ1でアビスパ福岡等と競って欲しいです。

Q.いつも朗らかで穏やかな印象を持っています!ここ最近ですごく驚いたこと、心動かされたこと、大爆笑したことなどはございますか?
ありがとうございます。今回思いがけずたくさんの質問を頂き、驚きましたし、嬉しかったです。

Q.奥様との馴れ初めを教えてください!
同郷(熊本市)で、共通の知人から紹介してもらいました。

Q.好きなドラマや映画はありますか?オススメがあれば教えてください!
家族でバチェラー、バチェロレッテを見ています(笑)


大格さん、どうもありがとうございました!
次回は宇髙圭一さんです。楽しみにお待ちください。(質問募集は終了しております)

以上、いただいた質問の中から広報課がセレクトのうえ掲載いたしましたが、他に寄せられた質問にもすべて回答いただいております!

下記にまとめて掲載いたしますのでご覧ください。

↓↓その他の質問↓↓

Q.最近、鉄道業界では、ホールディングス制の導入や事業再編など、大きな変化が起こっています。これらの動きをどのように見ていらっしゃいますか?また、今後の鉄道業界はどうなっていくとお考えでしょうか?
仕事柄、組織再編等の動きには注目していますし、どんな背景や意図が隠れているのか、また会計・税務等の論点など、深掘りして調べたくもなります。とはいえ各社各様のおかれた環境や経営の意図等あればこその再編と思いますので、一概に述べることは難しいです。すみません。

Q.長らく一般管理部門をご担当されてきた中で、各事業部門にはそれぞれの特色があるかと存じますが、どのようにお感じになられていますでしょうか?
ご指摘の通り、事業部門毎にそれぞれ特徴があって面白いですし、日々頑張っておられるお陰の好決算ですので、有難いことだと思っています。

Q.廊下でお会いした際には和やかな雰囲気で挨拶を返していただき、大格専務を見ていると心が癒されます。大格専務はいつも穏やかな印象を持っていますが、何か心を穏やかに保つ秘訣などございましたら教えてください。
残念ながら心中穏やかでない時はしょっちゅうあります。
そういう場合は、できるだけ一呼吸おいて、その時近くにいる人と楽しい会話をするようにしています。

Q.経理部門以外で、他に経験してみたかった部門はどこですか?今後担当してみたい部門等はありますか?
今から思えば、やはり事業部門の経験ですね。

Q.若手の時にもっとこういうことを経験しておけば良かった、学んでおけば良かったということがあれば教えていただきたいです。若い時からもっと積み上げていればよかったと思う技術や知識はありますか?
経理分野の専門性はもちろんですが、今から思えば事業の経験や海外の経験も積んでみたかったですね。

Q.勝負メシはありますか?
特に意識して食べるものはありませんが、普通にカツカレーやかつ丼等のカツ系は好きです。

Q.複数の部署をご担当をされていらっしゃる中で専務のお部屋は経理部にありますが、他のご担当部署にお部屋が欲しいという気持ちになることはありますか?時々お部屋から出られるときにチラッと経理部全体を見られる姿が見れたときは嬉しくなります(笑)
みんな元気かな~と思いながら通っています。
他の担当部署といっても1フロア違うだけですし、そのまま経理のフロアに机を置かせてもらっています。宜しくお願いします。

Q.左利きとお聞きしましたが、なんでも左ですか?

筆記や箸は右、ゴルフ・ボール投げ・力仕事は左です。

Q.MBTIを教えていただきたいです。
「擁護者」でした。

1 件

関連するタグ

関連する記事

ライター

篠原

この記事へのコメント

この記事へのコメントはありません。

コメントを書く

人気の記事

  • 使わなきゃ損!?家族で共用したい「リロクラブ(福利厚生倶楽部)」活用術!

    使わなきゃ損!?家族で共用したい「リロクラブ(福利厚生倶楽部)」活用術!

  • 【西鉄ホテルズ】人気企画「春グルメチケット2025」好評販売中!

    【西鉄ホテルズ】人気企画「春グルメチケット2025」好評販売中!

  • 【入社式】102名の新入社員が入社しました!

    【入社式】102名の新入社員が入社しました!

  • vol.11 スマートシティへの第一歩!?未来のビルのご紹介

    vol.11 スマートシティへの第一歩!?未来のビルのご紹介

  • 【4年ぶり!】西鉄剣道部社内大会が開催されました!

    【4年ぶり!】西鉄剣道部社内大会が開催されました!

新着記事

  • 【東京見聞録】"エキマチ一体の超大型開発" 高輪ゲートウェイシティ

    【東京見聞録】"エキマチ一体の超大型開発" 高輪ゲートウェイシティ

  • 【Nishitetsu×くろがね堅パン】コラボ商品を販売中!

    【Nishitetsu×くろがね堅パン】コラボ商品を販売中!

  • 「桜並木駅1st Anniversary おはなミーツ!!」開催!

    「桜並木駅1st Anniversary おはなミーツ!!」開催!

おすすめの記事

  • 【西鉄ホテルズ】人気企画「春グルメチケット2025」好評販売中!

    【西鉄ホテルズ】人気企画「春グルメチケット2025」好評販売中!

  • 【西新ゴルフセンター】トップトレーサー・レンジが導入されました!

    【西新ゴルフセンター】トップトレーサー・レンジが導入されました!

  • 【入社式】182名の新入社員が入社しました!

    【入社式】182名の新入社員が入社しました!

人気のキーワード