

こんにちは!都市開発事業本部 企画開発部 若松です。
11月23日(土)に桜並木駅前ひろば「あもうれ」が誕生しました。
2024年3月に桜並木駅が開業し、土地区画整理事業が進行している同駅周辺は、今後ますますの発展が期待されています。
今回、土地区画整理事業完了までの期間に生まれる空間の暫定的な活用として、九州大学・高取研究室の学生たちと協働して広場づくりを行いました。
従来の発想にとらわれない広場空間を目指し、学生たちの自由で斬新なアイデアを約300㎡の駅前空間に取り入れ、新たなコミュニティスペースの構築にチャレンジします。
「あもうれ」とは!?
学生たちに広場のコンセプトを考えてもらいました。
△学生たちが考えたコンセプト資料
「あもうれ」の由来は、『まちと人とのつながりを"編もう"。 "うれ"しいが生まれる広場。』
ここを起点に地域への愛(アモーレ)がまち全体に広がっていくこと目指します。
「あもうれ」は、宿根草ガーデン・ファニチャー・竹細工の3つのコンテンツを軸に、定期的にワークショップやイベントを開催しながら、地域の方々とともにつくりあげていく広場です。過去・現在・未来の共存を意識した空間づくりをすることで、地域に長くお住まいの方々と新たに訪れる方々が交流できる地域コミュニティのハブとなることを目指します。
オープニングイベントの様子
① トークセッション
トークセッションでは、「あもうれ」のオープンに携わった、学生の皆さまや那珂南校区自治協議会の髙原会長、西鉄の担当者が登壇し、広場づくりを通じた地域づくりに対する想いを語り合いました。
② 『ガーデン』ワークショップ
このワークショップでは、自分たちの手で花壇に宿根草を植えました。
宿根草は、一度植えれば毎年芽を出す植物で、広場の縁が将来にわたって続いていくことへの願いが込められています。
最後はみんなで水やりをしました。実は、この水、高架に降った雨水を貯水して再利用しています。
③ 『ファニチャー』ワークショップ
このワークショップでは、広場に設置する家具に塗料とステンシルを使って模様付けを行いました。
家具は40cm×40cmのキューブによって構成されるユニットを組み合わせています。自分たちで使い方を決め、ベンチやテーブル、ボードゲームなどの利用が可能です。
△学生の皆さまが考えたファニチャー案
子どもたちは早速、家具を使って遊んでいました。
今後の「あもうれ」
次回のワークショップのテーマは『竹細工』。
12月22日(日)に竹を使った灯篭などをつくり、広場でのクリスマスイルミネーションを企画中です。「あもうれ」が竹を使ったイルミネーションで彩られます。
今後も、ワークショップやイベントを通じて地域の方々とのご縁を「あもうれ」で結び、桜並木駅周辺地域の発展に繋げていきたいと考えています。
<九州大学・高取研究室の学生たちがインスタグラムで情報を配信中!>
この記事へのコメントはありません。