

みなさん、こんにちは!広報課です。
にしてつグループでは、2024 年 7 月 20 日(土)から 9 月 29 日(日)まで、にしてつグループの多種多様な仕事を子どもたちに体験していただけるプログラム「にしてつキッズしごと体験スクール2024」を開催しています。
今回は、8/21(水)に開催された『だざいふ遊園地クラス』にお邪魔してきました♪
遊園地といえば、夢が詰まった楽しい場所♪
そんな夢がある空間に憧れて、2組の親子がスタッフ体験をしました。
体験者は、小学4年生のOちゃん親子と小学3年生のSちゃん親子。
2人とも遊園地が大好きとのことで、始まる前からワクワク!ドキドキ!です。
それでは遊園地のスタッフ体験、スタート!
今日の講師は、安武さんです。
まずは園の歴史や遊園地の仕事について学びました。
67年前の1957(昭和32)年開園で、営業を続けていくために最も大切なことは「乗り物が安全である」とのこと。
スタッフさんは、乗り物の安全を第一に考えて、毎日にの仕事に取り組んでいるそうです。
ここからは、園内に出て本番のスタッフ体験です。
しかしながらこの日の気温は37度...園内は焼けるような暑さでした。。。
でも2人は元気よく、「てんとうむし」と「ミニバイキング」の運転体験です!
まずは、どのような乗り物か知ってもらうために乗ってもらいました。
▲てんとうむし ▲ミニバイキング
その後、実際にアナウンスや運転体験をおこないました。
緊張もあったみたいだけど、上手にアナウンスできました♪
▲てんとうむし
▲ミニバイキング
運転体験の後は園内見学、ビックリハウスでは貴重なバックヤードも見せていただきました。
次は休憩もかねて「おもちやのもり」に立ち寄りました。
木に包まれ、木の遊具、木のおもちゃで遊べる施設で、入ったとたん木の香りに癒されます。
しかも館内はクーラーが利いていてめちゃくちゃ涼しい!!
せっかくなので自由時間をとって遊具を体験してもらいました。
涼んだ後は「なかよし どうぶつらんど」の見学&エサやり・ブラッシング体験です。
でも「おもちやのもり」を出た後の暑さといったら天国と地獄の感覚でした。。。
「なかよし どうぶつのらんど」ではヤギやモルモット、ウサギたちとふれあいができるところ。
約2年半前に閉園した「かしいかえん」から引っ越しした動物たちも元気に過ごしてました!
▲かしいかえんより来た ヤギの「ゆず」 モルモットの「よもぎ」 ウサギの「もん」
見学の後は、仲良くなるためにエサやり体験をおこないました。
エサをあげて仲良くなったところでヤギのブラッシング体験です。
古くなった毛を取ってあげて、毛並みもそろえてあげました。
エサやりやお世話などを通して、命のすばらしさを感じ、動物も自分も癒される体験となりました。
そして最後は園内アナウンス体験です。
園内全体に聞こえるとのことで2人とも緊張の様子。
今回は原稿を用意していただいて、お互いに事前練習しました。
その甲斐もあって、本番はスムーズにアナウンスをすることができました。
一通りの体験を終えて2組に感想を伺いました。
Oちゃん親子
Oちゃん「乗り物の運転が楽しかった」
お父さん「乗り物の点検は外注していると思っていましたが、自前とのことでびっくりしました」
Sちゃん親子
Sちゃん「動物のお世話がよかった」
お母さん「乗り物の運転など、普段できない貴重な体験ができてよかったです」
最後に、講師を務めていただいた安武さんより当日の感想をいただきました。
「二人とも暑い中いろんなお仕事を頑張ってくれました。
ミニバイキングの操作体験では、上手にタイミングをつかんで船を高く上げることが出来ました。
ヤギのブラッシングは、最初かなり恐る恐るといった感じで、中止しようかとも思いましたが
最後は慣れた手つきでたくさんブラッシングしてくれてよかったです。
今回の体験を通して、遊具だけじゃない、遊園地の魅力も伝わっていると嬉しいです。」
安武さん、どうもありがとうございました!
だざいふ遊園地では、来園されたお客さまに喜んでいただけるよう、様々なイベントをおこなっているとのこと。
機会があれば遊びに行ってみてください! ⇒ だざいふ遊園地の情報はこちらをチェック!
▲最後に青木副園長もいっしょに正面ゲート前でパシャリ!
このようにキッズしごと体験スクールは各社各部門の方のご協力があって運営できています。
毎年ご協力賜り、誠にありがとうございます。
まだこれからもたくさんの子どもたちが体験に来てくれます。
怪我無く安全に終了できるよう、引き続きどうぞよろしくお願いいたします。
この記事へのコメントはありません。