

こんにちは。ICT戦略部働き方改革担当です!
ご覧いただき、ありがとうございます(^^)/!
Vol.2では、オンライン会議に参加する際の流れ・手続きをご紹介しました。
※Vol.1では、オンライン会議を主催するための流れを紹介しています。
今回の記事では、オンライン会議を行う際によくお問い合わせいただく
カメラやマイクスピーカーなどの接続方法をわかりやすくご紹介します。
役に立った!参考になった!という方は、ぜひ右上の「いいねボタン」のクリックをお願いします★
オンライン会議当日。何が必要?
複数人で会議室に集まり、オンライン会議を行う場合
・参加者を映すためのカメラ
・参加者全員の音声を拾うためのマイク
・先方の音声を全員で聞くためのスピーカー
・先方の映像を全員で見るためのモニター
以上の4点の利用を推奨します。用意が必要です。
1対1の会議・面談の場合
パソコン内蔵のカメラ、マイク、スピーカーの使用で問題ありません。
音声が遠い場合はマイク機能つきのイヤホンをお試しください。
※マイクとスピーカーについては一体型の機器が主流です。
それでは、機器の接続例をご紹介します!
会議室のオンライン会議用機器を使用する場合(博多センタービル)
用意した外付け機器を使用する場合
※カメラ・マイクスピーカーはICT戦略部推奨機器を使用しています。
上記リンクは、スマホ・西鉄ネットワーク外PCからはアクセスできませんのでご注意ください。
機器の接続ができましたら、次はオンライン会議ツール側の設定を行います。
今回はZoomを例に紹介します。
オンライン会議ツール側の設定(Zoomの場合)
ミーティング入室後、接続したカメラ・マイクスピーカーを有効にします。
マイク・スピーカーの設定を行う場合 ⇒ ①の「」をクリックし、使用したいマイクスピーカーの機器を選択します。
カメラの設定を行う場合 ⇒ ②の「」をクリックし、使用したいカメラの機器を選択します。
予め機器の製品名を確認しておくことで、設定がスムーズに行えます。
参考・その他オンライン会議ツールの場合
※両ツール共、のような「...」画面からカメラ・マイク・スピーカーの設定を行います。
「...」マークや歯車マークは、設定ボタンによく使われるロゴです!
音声、映像が上手く届いていない・・と思ったら?
「こちらの音声が先方に届いていなさそう」
「先方の音声が聞こえていない」
「先方の映像が見えていない」
など、トラブルが疑われる場合は、チャット機能を使って先方とやりとりすることが可能です。
※なお、先方と電話等で直接連絡が取れる場合は 電話でのやりとりをお勧めします!
おまけ・今月のパソコン活用術 ~特大号~
打合せや会議のとき、PC画面をモニターやプロジェクターで投影しようとしたところ、
「モニターに自分の画面が表示されない!」「真っ黒な画面が投影された!」ということはありませんか?
そんなとき便利なショートカットキーがWindowsキーを押しながら「P」キーです!
このショートカットキー操作を行うと、画面の右側にこのような画面が表示されます。
上下キー「↑」「↓」やクリックで、各項目を選択することができます。
操作イメージ
※拡張:デスクトップの画面が2つになるイメージです。
今回の内容をまとめたPDFはこちら
部内での共有などに是非ご活用ください!(画像をクリックするとPDFが開きます。)
次回予告
次回は、オンライン会議中の操作のコツについて配信します!
オンライン会議関係のまとめになります!
また次回もお楽しみに~!!ぜひ見てくださいね!
この記事へのコメントはありません。