

こんにちは。ICT戦略部働き方改革担当です!
ご覧いただき、ありがとうございます(^^)/!
今回は、オンライン会議に参加する際の流れ・必要な手続きなどをご紹介します。
役に立った!参考になった!という方は、ぜひ右上の「いいねボタン」のクリックをお願いします★
オンライン会議参加前には何が必要?
Vol.1の知っトクICTでは、オンライン会議の主催方法について紹介しました。
オンライン会議を主催する場合は、アカウントの登録申請が必要でしたが、
オンライン会議に参加する場合も、事前に確認しておくべきポイントがあります。
①先方指定のオンライン会議ツールを確認しましょう。
にしてつZoom
西鉄グループ社員から招待されたZoomです。
https://nnr-co-jp.zoom始まりのアドレスです。
参加者は参加者用のURLをクリックするだけでオンライン会議に参加できます。
一般Zoom
社外の方から招待されたZoomです。
参加者は事前にアクセス除外申請が必要です。
②事前申請手続き
オンライン会議ツールが、一般ZOOM、Teams
、Google Meet
の場合必要です。
西鉄の場合
[業務支援システム]より[インターネットアクセス制限除外申請]が必要です。
《業務支援システムメニューの選び方》
①[新規登録]
②[ICT申請]
③[西鉄本社] ※国物の方は[国際物流]
④[情報資産利用細則]
⑤[インターネットアクセス制限除外申請]
西鉄Grの場合
下記担当へお問合せ頂き、必要な手続きを行ってください。
《お問合せ先》
西鉄情報システム㈱ITサービス本部データセンター運用部
ネットワーク・セキュリティ担当課
外線番号:092-645-2516
※手続きはICT管理者の承認から3営業日程度かかります。早めの申請をお願いします!
申請記入例
※IPアドレスの調べ方が分からない方はこの記事を最後までスクロールお願いします!
③アプリのインストール
にしてつZoom、一般Zoom
、WebEX
、Teams
の場合
専用アプリでの利用が推奨されています。
会議当日までに、事前にアプリをインストールしておきましょう。
アプリのインストールは、先方より案内されたURLをクリックすることで開く画面から、
インストールが可能です。
例)Zoomの場合
これで事前準備は完了です!
次の記事では、会議当日の機器接続についてご説明します!
「カメラの接続が上手くいくか不安」「どこに何をつなげればいいかいまいちわからない」など
オンライン会議前の不安を解消します!ぜひ続けてご覧ください★
参考・IPアドレスの調べ方
おまけ・今月のパソコン活用術
Ctrlキーを押しながらZキーを押すと、これまで行っていた操作が元に戻ります。
操作を間違えたときに便利!
今回の内容をまとめたPDFはこちら
部内での共有などに是非ご活用ください!(画像をクリックするとPDFが開きます。)
この記事へのコメントはありません。