

みなさんこんにちは!西鉄人事サービス(株)健康管理担当です。
がん検診は受けるのが面倒だし、何を受けたらいいかわからない...
そんなあなたに、話題の尿を使用した「線虫がん検査」と「5大がん検診」について今回はお伝えします!
線虫がん検査 N-NOSE®ってなに?
嗅覚に優れた線虫という小さな虫が、がんの匂いに引き寄せられることを利用した尿検査です。(※1)
線虫が反応するがんの種類は?
5大がん(胃がん、大腸がん、肺がん、乳がん、子宮がん)をはじめ、膵臓がん、肝臓がん、前立腺がん、食道がん、胆嚢がん、胆管がん、
腎がん、膀胱がん、卵巣がん、口腔・咽頭がんに反応することが確認されています。(2019年9月現在)(※1N-NOSEホームページより)
まずは5大がんに対しての検診を受けましょう
国の指針では、死亡率減少が科学的に検証されている5つのがん検診を、次のような方法、対象年齢、受診間隔で実施することを推奨しています。
まず5大検診は定期的に受けておきたいですね。
お住いの市町村や勤務先によって費用や対象年齢が異なります。情報をよく確認しましょう。
自覚症状や気になる症状があれば、必ず受診して検査を受けましょう
症状がある場合は、検診の時期を待たずに、早い時期に医療機関を受診することが大切です。
参考になるホームページのご紹介
◇線虫がん検査 N-NOSE® (※1)
◇国立がん研究センター(がん情報サービス)
https://ganjoho.jp/public/index.html
◇東京都保健福祉局のHP(検査の体験が漫画でわかりやすく描かれています)
https://www.fukushihoken.metro.tokyo.lg.jp/kensui/gan/kenshin/index.html
(今回の記事は西鉄人事サービス(株)健康管理担当 井元が担当しました)
1 件
この記事へのコメントはありません。